ブラックホールリングの大きさ直径1000億km、質量太陽の約65億倍、撮影方法

ブラックホールリングの大きさと質量!

ついにブラックホールの撮影に成功しました。

ブラックホールというか正確には
その周りのリングを撮影した感じ。

計算上は直径1000億km、質量太陽の約65億倍。

大きすぎていまいちピンときませんね。。

撮影方法も気になります。

ということで
ブラックホールリングの大きさと質量
について調べてみました!

ブラックホールの撮影に成功、リングの大きさ直径1000億km

ニュースの内容はこんな感じ。

日本の国立天文台を含む国際研究チームが、謎に包まれた天体「ブラックホール」の撮影に、人類史上初めて成功した。

オレンジ色の光の中に、ぽっかりと空いた穴のようなもの。
これが、人類史上初めて撮影に成功したブラックホール。

ブラックホールは光を発しないため、直接観測することは不可能だが、国際研究チームは2年前、世界6カ所にある8つの電波望遠鏡で撮影を試み、分析を続けた結果、ガスに覆われた、この巨大な黒い穴の撮影に成功した。

このブラックホールのリングの直径は、およそ1,000億kmあるとしている。

ブラックホールの存在は、およそ100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されていたが、観測が難しく、これまで誰も目にすることはなかった。

出典:headlines.yahoo.co.jp

ブラックホールリングの大きさと質量の分かりやすい比較

ブラックホールリングの大きさ

リングの大きさは直径100億キロ。

このリングの中心にブラックホールがあります。

黒い部分は撮影不可能な領域というだけ。

黒い部分がすべてブラックホールではありません。

ちなみにリングは電波を可視化したもの。

宇宙から直進して流れている電波を測定して
その電波がない部分を計算で画像にしたのが
今回のブラックホールの画像。

地球と太陽の間が大体1.5億キロ離れています。

リングの直径が1000億キロなので
地球と太陽を333回往復する距離移動しても
リングの直径に及ばないという計算に。

1000億キロを光年換算してみました。

0.010570008340246。

つまり光の速さでも3日以上かかるということ。

これはブラックホールリングまでの距離ではなく、
ブラックホールリング自体の端から端までの大きさ。

想像を絶する大きさです。

ブラックホールの質量

ブラックホールの大きさは見えないので分かりませんが
質量は計算で求めることができます。

これは大昔にアインシュタインが発見。

惑星の軌道や地球に届く光を計算すると
何もない宇宙空間が重力を持っているとしか
思えない動きをしている場合があるそうです。

その中心にある理論上の質量が
そもそものブラックホール。

質量が大きすぎて光の速度でも重力から逃げれない、
だから何もないように見えるのではないか、
という仮説からネーミングされました。

ロマンのあるネーミング。

今回の超巨大ブラックホールは
計算上では太陽の65億倍の質量。

ネットに詳しそうな人が書いた
サイズ比較が載っていました。

皇居の東西の長さを太陽系の直径とした場合、ブラックホールの大きさは東京~宇和島間(直線距離)くらい。

ものさし

地球:1mm

太陽:11cm

太陽系:1km

宇和島はお城や工芸品が有名な
四国の西の端っこの街です。

この地図の距離をブラックホールの大きさ
とした場合の地球の大きさは1㎜。

  • 地球:1㎜
  • 太陽:1㎝
  • 太陽系:1㎞(皇居)

これでブラックホール本体の大きさ。

今回撮影されたリングはさらにそれを
囲んでいるのでもっと大きいということ。

質量太陽の約65億倍、ブラックホールリングの撮影方法

ブラックホールリングの撮影方法は
地球全体を巨大な望遠鏡に見立てての撮影。

具体的には撮影時刻にブラックホールを向いている
地球の夜半分の観測所6か所が一斉にデータを計測。

アリゾナとハワイ、メキシコ、スペイン、チリ、南極。

ブラックホール側を向いている全ての面で
気球規模の大きなレンズに見立てています。

その計測結果を仮想望遠鏡として2年かけて計算。

その結果出来上がった画像が例のブラックホールリング。

ブラックホールリングの大きさと質量についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

ブラックホールの撮影に成功、リングの大きさ直径1000億km

ブラックホールリングの大きさと質量の分かりやすい比較

質量太陽の約65億倍、ブラックホールリングの撮影方法

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク