銚子財政破綻!
千葉県銚子市が3年後に
財政破産する見通しだと
発表がありました。
市が破産したら
どうなるのでしょうか?
ゴミ出しや病院、保育園や
税金が破産した夕張市で
どうなったのか
気になります。
ということで
銚子財政破綻
について調べてみました!
目次
銚子市が3年後に財政破綻
ニュースの内容はこんな感じ。
千葉県銚子市は23日、財政収支見通しを発表し、このままだと3年後の2021年度に財政健全化団体、22年度に財政再生団体に転落する可能性があることを明らかにした。同日開かれた市行財政改革審議会で提示した。
市によると、同市の今年度当初予算は231億円。人口減などに伴って市税や普通交付税が大幅に減少する一方、歳出は扶助費などの増加が見込まれ、現在約6億4000万円の歳入不足が見込まれる。
貯金に相当する財政調整基金は約3億3000万円しかなく、このまま毎年度6億~8億円の赤字が続くと、21年度に累積赤字は25億6600万円に達する。同市の現在の標準財政規模で計算すると、実質赤字比率は17.4%で早期健全化基準(12.8%)を超え、翌年度には財政再生基準(20%)に達する可能性もあるという。
同市は人口減に加え千葉科学大の建設費助成や市立銚子高の建て替えなどの大型事業で巨額の債務を背負い、約15年前から財政難が続く。今後、住民票の交付手数料や市民センターの使用料の見直し、市立銚子高の県立移管や市立小学校の統廃合などを検討するという。
審議会では、学識経験者らから「(行財政)改革のスピードが遅すぎる」など厳しい意見が相次いだ。越川信一市長は「公共施設や事業の縮減を図り、身の丈に合った行財政改革を進めていく」と話した。
なんと3年後に
財政破綻する見込み。
財政破綻とは
会社でいうとこの倒産。
お金が完全になくなって
活動できなくなることです。
発表は23日。
市行財政改革審議会で発表。
現在約6億4000万円の歳入不足。
すでに破産しているも同然。
でも財政調整基金という
会社でいうところの預金が
約3億3千万円。
ぜんぜん足りませんが、
支払いのタイミングを
ごまかしながら運営すれば
今年破産ということは
絶対にありません。
3年後に破産の見通しというのは
いくつか手品を使えば
もう1年はショートしない
という意味でしょう。
例えば加計学から
さらに補助金を返却してもらうとか。
支払いのタイミングだけでは
1年は持たないでしょうし
手品も法律の抜け目を狙う
行為ばかりのはず。
そもそも3年目の
国からの交付金が
差し止めとなる
可能性もあります。
夕張市の場合は
元々の破綻予定日より
かなり早く破綻したはず。
再建計画中に裏技や手品のしわ寄せが
不祥事の発覚、民間事業所の破産などが
連続で起こったと記憶しています。
こういったことを考えると
銚子市の場合も
実際は3年も
もたないでしょう。
今までさんざん頑張って
この結果なので。
銚子財政破綻の原因はなぜ?
加計学園系列の千葉科学大学
が最大の問題と言われています。
行政からお金が出ると思って
賄賂や癒着的な
お金の使い方をした結果
補助金92億円で
大赤字の大学が誕生。
各種費用は最近の
オリンピック並みに
盛りまくった金額で
計画していたようです
銚子市も粘って
加計学に返金や受取拒否を
求めてきましたが
現時点で累計300億の損害。
さらに今年超大型台風が
何度も直撃。
復旧に大量のお金が
使われたことも
破綻を加速させた原因かと。
今までも銚子だけに
台風直撃という事態が
何度もありました。
震災復興に使われるお金は
実際は大学建設より
費用がかさむことが
圧倒的に多いです。
例えば北海道東部地震なら
1188億円ですし、
大阪府北部地震でも
1053億円。
超大型台風が
ほぼ毎回直撃するというのは
行政的にかなり負担のはず。
そもそも経済的にも
とても弱い地域。
いわゆる首都圏の物流網
にも含まれていないし
東京まで外川からだと
3時間かかります。
新幹線で大阪や盛岡に
行けるレベル。
関東なのに
ベッドタウンとしても
機能できません。
人口減少も年々加速。
行政はいろいろ施策を
行っていますが
若者離れは止まりません。
その結果高齢化問題も加速。
行政の負担も加速度的に増加。
台風被害や加計学問題以前に
政治が行き詰っています。
問題が起きなくても
早晩破産したということ。
銚子市が破産したら、ゴミ出しや病院、保育園、税金はどうなる?夕張市の場合は?
市の破産は夕張市のケースが
かなり参考になると思います。
まず行政サービスがすべて終了。
全部自分たちで
やらなきゃいけないので
お金のかかる仕事は
全面的に廃止。
税金が跳ね上がり
ゴミ収集の頻度も
半減します。
保育園というか
こども園の水準は
全国と同水準ですが
職員の給与が凄く
安くなります。
総合病院は閉鎖。
診療所のみ。
結果的に医療費が下がりますが
そもそも医療水準が
大きく低下します。
それを支える
市長や役所職員は
冬は氷点下部屋で
白い息を吐きながら
仕事をしているそうです。
行政の運営計画に
暖房の光熱費を入れると
国に却下されるから。
銚子市なら夏場
50度近い部屋で
デスクワークをすることに。
死人が出るレベルです。
しかも給料は地元の
小さな商店よりも安く。
毎年大量の退職者が出て
新人は入ってこない状況。
1人当たりの仕事は
毎月増え続けて職員は
新進疲労で職場もどんより。
モチベーションも低く
文字通り人柱になっています。
しかも住民の理解は得られず
毎日非難されまくり
ながらの仕事。
公務員は安定どころか
地獄の終着点。
左翼の人はこういう話聞くと
とても喜びそうですが
私なら自殺したくなるレベル。
こんな惨状が
3年経たずに銚子市で
実際に起こると考えると
恐ろしい話です。
追記:銚子市緊急財政対策市民説明会開催
銚子市の財政破綻について
市民説明会が開かれました。
銚子市は二十五日夜、市内で緊急財政対策についての市民説明会を開いた。三百人余りの市民が集まり、市側が休止や廃止の方針を示した数々の事業に対し、苦情や要望、批判の声を上げた。
越川信一市長は「財政を必ず立て直し、未来を切り開く決意だ。市民の皆さんと危機感と希望を共有し、この難局を乗り越えたい」と理解を求めた。
市民からは青少年文化会館の休止に反発する声が相次ぎ、「残すためにいくら必要で、私たちに何ができるか教えて」「閉めっぱなしにしたら一、二年で使い物にならなくなり、維持する方がメリットがある」などと再考を求めた。
また、「ごみの回収日や出す場所を減らされると困る」「歳入確保のため市有地売却に工夫が必要」「地区に赴かないと市民には伝わらない」「市民みんなで寄付をしよう」などさまざまな意見が出た。
市財政はこのままだと本年度から赤字決算となり、二〇二二年度には財政破綻に相当する財政再生団体に転落すると見込まれている。
市は来年度予算などで対策をどう実行していくか検討中で、今回の市民の意見を反映させるという。
出典:topics.smt.docomo.ne.jp
市民説明会が開かれたのは12月25日。
年度末しかもクリスマスに
ぜんぜん笑えないシリアス全開のミーティング。
銚子市民にとっては自分の故郷が
消滅するかどうかの瀬戸際。
300人も集まったようです。
こういう時は大体お年寄りが
嘆いたりわがままを言うだけで
グダグダで終わることが多いのですが
銚子市財政破綻説明会はかなり前向き。
たとえば以下の感じの意見が出ています。
青少年文化会館の休止について
- 残すためにいくら必要で、私たちに何ができるか教えて
- 閉めっぱなしにしたら一、二年で使い物にならなくなり、維持する方がメリットがある
要望
- ごみの回収日や出す場所を減らされると困る
- 歳入確保のため市有地売却に工夫が必要
- 市民みんなで寄付をしよう
- 遊休私有地利活用協議プロジェクトの創設をしたい
市民のみなさんは消化不良というか
不完全燃焼に感じているでしょうが
客観的にこの手のイベントにしては
かなり良い結果だと言えると思います。
行政だけなら財政破産は不可避でしょうが
市民も一緒ならどうにかなるかも。
影ながら応援しています。
銚子財政破綻についてのまとめ
以上いかがでしたでしょうか?
本日の内容をまとめてみると
このような感じです。
銚子市が3年後に財政破綻
過去の事例を見るとほぼ確定事項っぽい
銚子財政破綻の原因はなぜ?
加計学園系列の千葉科学大学と
災害のダメージが大きかったっぽい
銚子市が破産したら、ゴミ出しや病院、保育園、税金はどうなる?夕張市の場合は?
市民の暮らしも職員の環境も地獄
本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。
少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。