ディアトロフ峠事件大気物理学、本「死に山」カルマン渦解説

ディアトロフ峠事件
大気物理学説!

有名な変死事件に
大気物理学説というものが
提唱されて話題に。

提唱された本は「死に山」。

世界一不気味な遭難事故
《ディアトロフ峠事件》の真相

というサブタイトルが付きます。

いったいどんな
内容なのでしょうか。

とても気になります。

ということで
ディアトロフ峠事件
大気物理学説について
調べてみました!

スポンサードリンク

ディアトロフ峠事件大気物理学とは?

大気物理学説が紹介された
本のニュースによると
事件の概要はこんな感じ。

1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。

事件は出発から10日後の2月1日に起きた。この日、一行はホラチャフリ山の東斜面にキャンプを設営し(ホラチャフリはこの地に暮らすマンシ族の言葉で「死の山」を意味する)一夜を過ごそうとした。ところが、その夜になにかが起きたのだ。
わかっているのは、何らかの理由でメンバー全員がテントを飛び出し、マイナス30度の闇の中に散り散りに逃げていったということ。後に9名の遺体が発見されたのは、テントから1キロ半ほども離れた場所だった。彼らはろくに服も着ておらず、靴もはいていなかった。検死の結果も不可解だった。6人は低体温症で死んでいたが、残る3人は頭蓋骨を骨折しており、女性メンバーのひとりは舌がなくなっていた。さらに、遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出されたのだ。
事件が起きた一帯は後にトレッキング隊のリーダー、イーゴリ・ディアトロフの名をとってディアトロフ峠と呼ばれるようになった。事件発生から半世紀以上たった今も真相は闇の中だ。

出典:headlines.yahoo.co.jp※一部抜粋

60年も昔の未解決事件。

未解決事件というよりは
当時の科学力では
解決できなかったのでしょう。

現在は現在で、
当時の証拠もなく
再調査も不可能。

死んだのは男7人、女2人。

全員20代前半の若者。

スポーツ指導者の
資格を取るための登山。

現場は死の山と呼ばれる場所。

動物が近寄らないため
そう呼ばれていたようです。

ディアトロフ峠は
事件後に名づけられた名称。

登山に出て10日目に
9人が一斉にこの場所で
変死を遂げます。

9人の死体はこんな感じ。

  • 男1 全裸で凍死
  • 男2 放射の被ばく
  • 男3 全裸で凍死
  • 男4 頭蓋骨大破
  • 男5 全裸で凍死
  • 男6 全裸で凍死
  • 男7 頭蓋骨大破
  • 女1 肋骨粉砕
  • 女2 口腔喪失

全員テントから八方に
1㎞以上離れた場所で
このような死に方を
していたそうです。

本に書かれた大気物理学説は
ニュースでこのように
紹介されています。

この遭難怪死事件にアメリカ人のドキュメンタリー映画作家が挑んだ。『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』は、幼い息子と妻を残し、2度にわたるロシアでの長期取材を敢行、貯金もすべて使い果たすほど事件のめりこんだあげく、その真相を突き止めた男の執念の記録である。

ディアトロフ一行に何が起きたのか。著者は粘り強い調査によって、他者による攻撃説、雪崩説、強風説、兵器実験説、放射線関連の実験説など、いくつもの説を論理的に否定していく。そして驚くべき結論を見いだすのだ。

ここでその種明かしをするわけにはいかないが、少しだけヒントを挙げておくと、カギになるのは「大気物理学」である。著者はきわめて説得力のある科学的な結論を見いだしている。もちろん素人の思いつきなどではなく、専門家のお墨付きだ。著者は最終的にNOAA(アメリカ海洋大気庁)の科学者らの力を借りて事件の真相に辿り着く。
ディアトロフ一行は、これ以上ないほど最悪のタイミングで、最悪の場所にテントを張ってしまっていたのだ。

出典:headlines.yahoo.co.jp※一部抜粋

なんとも意味深ですね。

本と著者の紹介を行った後に
本書の結論チラ見せと言った感じ。

それ以外は何も言及されていません。

まあ、超有名事件ですし
数年ごとにぶり返しては
ちょっとした流行が起きるので
この手の事件が好きな方は
一度は聞いたことがあるはず。

ニュースの記者は
中途半端に触れることを
避けたのかもしれません。

スポンサードリンク

ディアトロフ峠事件の本「死に山」と映画「ディアトロフ・インシデント 」とは?

この気になる本は
8月25日に発売されたばかり。

出典:amazon.co.jp

Amazonでは
レビュー評価4.5。

ディアトロフ峠事件ファンの
コメントもありましたが、
空想ぬきのガチな作りに
満足しているようでした。

ただし本書の大気物理学説
でも未解決な部分は
多いようです。

ちなみに著者の
ドニーアイカーさんは
ドキュメンタリー映画作家。

同時にディアトロフ研究でも
非常に有名な方だそうです。

2013年のディアトロフ峠の
映画ディアトロフ・インシデント
のなかにも大気物理学説が
チラッと出てきます。

それもドニーアイカーさんの
発表を元にしているのだとか。

ちなみに2013年の映画
ディアトロフ・インシデント
はこんな感じ。

出典:youtube.com

こちらの映画はノンフィクション。

でも史実をベースにしただけで
オリジナルの要素を盛って
結論をでっちあげています。

そういう意味では
Xファイルっぽいかも。

この手のアレンジに抵抗なければ
ディアトロフデビューには
良い作品かもしれません。

スポンサードリンク

ディアトロフ峠事件大気物理学のカルマン渦とは?

ニュースで紹介された
大気物理学とは
カルマン渦の事です。

ドニーアイカーの主張は
昔からその1点なので
間違いありません。

カルマン渦とは
障害物による気流の乱れ。

障害物の後ろに
渦を巻くような
乱気流が発生して
いくつかの問題を
引き起こします。

代表的な問題は
気圧の急激な変化と、
低周波の発生。

日本でもカルマン渦による
健康被害がニュースに
取り上げられた事があります。

出典:blog.goo.ne.jp

風車の稼働中に限り
町1つの住人全員に
不眠や集中力不足の問題が
発生するという強烈な内容。

その風車の気流がこちら。

ライトに照らされた雪に
波のような模様が出来ています。

もちろん気流なので
物体は存在していません。

この波の場所をコウモリが飛ぶと
血管が破裂して死んだと
記録されていました。

カルマン渦による
コウモリや野鳥の大量死は
日本に限らず世界の複数個所で
確認されています。

ディアトロフ峠では
ホラチャフリ山の頂上が
障害物となって
自然にカルマン渦を
発生させていることで有名。

山頂はこんな感じ。

出典:google.com/maps

ホラチャフリ山の山頂だけでなく
ウラル山脈全体で複雑な
気流を作り上げているのでしょう。

山頂はその気流に
カルマン渦を発生させる
障害物というだけかと。

死に山の場所は
作られたカルマン渦の
影響を一番受ける場所。

近年の研究では
動物が近寄らないのは
カルマン渦のせいだと
いうことが分かっています。

ドニーアイカーの主張は
このカルマン渦が9人の登山者に
物理的に不快感と精神的苦痛を
一晩中与え続けたために
全員がパニックになったというもの。

9人がその場を離れようとして
結果的に遠くに行ったり、
転んで頭や肋骨を
打ち付けたのだそうです。

無事に正気に戻った人も
深夜の雪山で
帰ることが出来ずに
凍死したのだとか。

だとすると大量の放射線は
どういう理由なのでしょうか。

とても気になりますが、
ドニーアイカーの主張に
関する文章には
この点は触れられて
いませんでした。

もしかしたら
死に山の本の中では
触れられているかもしれません。

気になった方は
是非ご一読ください。

ディアトロフ峠事件大気物理学についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

ディアトロフ峠事件大気物理学とは?

ドニーアイカーという
事件の研究者の事件への解答

ディアトロフ峠事件の本「死に山」と映画「ディアトロフ・インシデント 」とは?

ドニーアイカーの
大気物理学を軸とした作品

ディアトロフ峠事件大気物理学のカルマン渦とは?

障害物の後ろに発生する
渦上の気流

動物の生理機能に
不調をきたすっぽい

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク