えちぜん鉄道!
えち鉄の愛称とアテンダントで有名なローカル線ですね。
帰れマンデー見っけ隊!!で特集されて話題になっています!
ということで、えち鉄ことえちぜん鉄道について調べてみました!
目次
えちぜん鉄道(えち鉄)の帰れマンデー無人駅で飲食店を見っけ隊!
出典:http://www.tv-asahi.co.jp/
今回の見っけ隊は無人駅の飲食店でした。
やはり無人駅ということで飲食店も少なく、
なかなか苦労していましたね。
中でも、とんかつ屋さんはおいしそうでしたね。
豆腐好きの私としては、お豆腐屋さんも気になりました。
無人駅ではない駅もありますが、
えちぜん鉄道沿いには3件の有名店があります。
一つは「カルマ本店」、もう一つは「文京」です。
この2つは西別院駅にあります。
カルマ本店
カルマ本店はソースカツ丼がおすすめです。
出典:https://tabelog.com/
「定食屋のような味」とのレビューが多いのですが、
ソースカツ丼を食べれば評価が変わると思います。
固めのご飯もシンプルなとんかつも、
全てはソースカツ丼に合わせているからです。
そもそも、ソースカツ丼は創作料理というより、
どんぶり飯の延長線上にあるようなものらしいので、
定食屋の味はまさに本来の味です。
しかも、カルマはそのソースカツ丼を追求したお店。
ソースはもちろん、パン粉なども全て特注品。
隠れた名店です。
文京
文京は有名店ではありませんし、
とんかつが売りでもありません。
出典:https://tabelog.com/
こちらはランチグリル。
とんかつとハンバーグ、エビフライで880円。
カツ好きの間で、このカツが結構おいしいと
評判になったようです。
名店というわけではありませんが、
おいしいけどマイナーなお店を求めている方におすすめ。
とんかつ味処くら
最後は「とんかつ味処くら」!
地元でも大人気で、お昼には毎日行列ができるそうです。
出典:https://retty.me/
一番のおすすめはヒレカツ。
目玉焼が乗っているのが特徴ですね。
こちらも福井県らしくソースカツが定番なのですが、
このソースと目玉焼きの愛称が抜群です。
もちろんヒレカツなのでお肉も柔らかくてジューシー。
ソース多めで注文するのがポイントです。
(ソースは味が濃いので薄味派はそのままで)
えちぜん鉄道(えち鉄)のアテンダントとは?
出典:http://www.fuku2.co.jp/
アテンダントはお客さんと一緒に電車に乗って、
お客さんの旅を快適にするお手伝いをする方です。
車掌さんではありません。
えち鉄は、過去に大きな事故を起こし
廃線になったことがあります。
無人駅のローカル線で需要も少なかったため、
国や県、地域からも一時見捨てられたそうです。
その再生計画として接客スタッフが用意されました。
それがアテンダントです。
某航空会社に倣った、非常に高レベルな接客を提供するためのお仕事です。
地域の豆知識やお店の名前、動植物まで細かく勉強されています。
もちろん、鉄道お知識や交通網も覚えているので
車掌さんのようなこともできます。
フライトアテンダントと逆の、
活動エリアが狭いことを逆手にとったサービスとも言えます。
しかもかわいい方が多いということで、
幅広い年齢層から人気を集めています。
えちぜん鉄道(えち鉄)が映画化!?ローカル線ガールズとは?
本当に映画化します!
原作はローカル線ガールズ。
2008年の本です。
出典:amazon.co.jp
前述のアテンダントのをビジネスモデルにとらえた、
珍しい形のドキュメンタリー本です。
アテンダントと他のスタッフのお互いの仕事が見えない中での、
彼女たちの努力が、非常に具体的に書かれています。
フライトアテンダント的なサービスを始めて、
お客さんからの質問に答えるべく勉強を始めたり、
アテンダントだけで有人の駅が備える機能も全て
まかなえる方法を考えたりといった具合です。
今回の映画はこの本をアテンダント目線で、
「ローカル線ガールズ ~私、故郷に帰ってきました~」
と題して感動的な町おこしものに仕上げています。
公開は11月予定です。
たのしみですね!
えちぜん鉄道(えち鉄)についてのまとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
今回の話を最後にまとめてみるとこのような感じです。
・えちぜん鉄道(えち鉄)の帰れマンデー無人駅で飲食店を見っけ隊!
とんかつ屋が特に良さそうな感じ
・えちぜん鉄道(えち鉄)のアテンダントとは?
廃鉄再興の切り札で、現在はえち鉄名物
・えちぜん鉄道(えち鉄)が映画化!?ローカル線ガールズとは?
アテンダント主人公の町おこしっぽい感じ
本日の内容をまとめるとこの様な感じでした。
少しでも皆さんの話題作りのお役に立てたらうれしいです。