グーグルプラス情報漏洩で終了、危険な原因、他のサービスへ影響は?

グーグルプラス終了!

SNSブームに乗って
グーグルが展開していた
グーグルプラスが終了宣言。

キッカケは情報漏洩。

他サービスへの
影響が気になります。

ということで
グーグルプラス終了
について調べてみました!

スポンサードリンク

グーグルプラス情報漏洩でサービス終了

ニュースの内容はこんな感じ。

米グーグル(Google)は8日、同社SNS「グーグルプラス(Google+)」の消費者版サービスを終了すると発表した。同時に、バグにより最大で50万件ものアカウントの個人情報が漏えいした恐れがあり、バグの修正を行っていたことも明らかにした。

グーグルは、グーグルプラスがフェイスブック(Facebook)のライバルになり得るだけのけん引力を持てなかったと認めた。

同社広報担当者はサービス終了決定の理由として「消費者の期待に応えられる、成功といえるグーグルプラスを生み出し維持することは多大なる挑戦」であったことに加え、「利用も非常に低調」だったことを挙げた。

また同社は個人情報漏えいを招いたこのバグについて、どのグーグルプラスアカウントが影響を受けたかを確認することはできず、ある分析によると最大で50万件ものアカウントが被害対象となった恐れもあると発表。ただ「プロフィールデータが悪用された証拠は見つかっていない」としている。

出典:headlines.yahoo.co.jp

周知のとおり
アカウント数だけの
SNSでほとんどだれも
使っていません。

なのに50万件も
情報流出があっては
サービス終了は
まぬがれないでしょう。

そもそも使われないのには
相応の原因がありました。

最初期にたくさん
アカウントが作られたものを
実名アカウント以外
強制削除した横暴なやり方。

さらに他のサービスとの
強制連携で各所に実名さらし。

多くのネットユーザーから
不評をかっていました。

グーグルプラス情報漏洩の原因は?危険は大丈夫?

原因はアプリとバグ。

アプリもシステムバグも
完全にグーグルの不手際。

本来報告はもちろん
謝罪や被害調査が
行われるべき事態です。

それがサービス終了の
お知らせだけしかされていません。

グーグルはコンプライアンス面で
かなり問題があるようですね。

悪用されてないことは
判明済みなので
現時点では危険では
なさそうです。

でも個人情報抜かれることが
確定してるから
今後悪用される
可能性は高いかと。

利用してる人は
一刻も早く
止めるべきでしょう。

グーグルプラス終了の他サービスへの影響は?

他サービスと連携している場合
ログインエラー等の
不具合が予想されます。

以前話題になった
ユーチューブや
グーグルマップは
いつのまにか連携が
解除されていました。

不評なのもあったでしょうが
普通は囲い込み目的の
サービスの連係解除は
行いません。

この頃から情報流出の
自覚があって、
サービス終了を
考えていたのでしょう。

グーグルプラス終了についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

グーグルプラス情報漏洩でサービス終了

グーグルプラス情報漏洩の原因は?危険は大丈夫?

グーグルプラス終了の他サービスへの影響は?

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク