宮崎県日南市北郷町郷之原ミステリーサークル住所と画像、原因なぜ、いつから、SNSの反応は?

日南市北郷町郷之原ミステリーサークル!

宮崎県の山の中に
ミステリーサークルがあるそうです。

しかも木のミステリーサークル。

いったいなぜそんなものが
できたのでしょうか。

できた原因やいつからあるのか気になります。

住所と画像、SNSの反応は
どうなっているのでしょうか。

ということで
日南市北郷町郷之原ミステリーサークル
について調べてみました!

スポンサードリンク

宮崎県日南市北郷町郷之原にミステリーサークル、いつからあるの?

ニュースの内容はこんな感じ。

 ◎…未確認飛行物体(UFO)が着陸するかも-。日南市北郷町郷之原の山林に、円形状に木が並ぶ「ミステリーサークル」二つが確認された=写真。インターネット上の地図でも見ることができる。

◎…正体は飫肥スギの成長を調べる試験林。日南市の宮崎南部森林管理署が約40年前に植えた。直径は60メートルほど。植える密度による成長の違いを調べるために、中心になるほど狭い間隔となっている。

◎…中心の樹高が外側より最大約5メートル低い。「一般的な学説では樹高の差は出ないはずだが」と担当者。現在も研究が続いているが、このミステリーが解明される日は来るのだろうか。

出典:headlines.yahoo.co.jp

発見されたミステリーサークルは2つ。

googlemapで発見されたとの事。

ミステリーサークルは
元々は日南市の試験林。

つまり丸い形に人工的に植えた木。

でもそういう試験林は日本中にあるけど
こんなにはっきりと分かる形に
成長することはないそうです。

はっきり丸い形が出来る理由は
試験林だけ背が伸びないから。

試験林が植えられたのは40年前。

通常なら完全に周りのスギに
同化しているはずです。

スポンサードリンク

日南市北郷町郷之原ミステリーサークルの住所と画像は?

木のミステリーサークルの画像

画像を見る限り試験林も周りのスギも
かなり大きいように見えます。

普通人工林のスギは
樹齢40年なら10mちょっとのはず。

中心の一番小さいので
10mぐらいでしょうか。

普通のスギより大きい品種なのかも。

画像の試験林は略正方形植えと
呼ばれる植え方。

フランス沿岸で使われている
ネルダー型の変形植えです。

中心から離れるにしたがって
1本あたりの専有面積が
広がるように植えています。

なのできれいな放射円状に
なっているという事です。

実験の目的はどのくらいの密度が
スギの育成に最適か
というものでしょう。

宮崎南部森林管理署が撮った写真

UAVを使って2017年に撮影したものです。

UAVは撮影用のドローン。

高価なものですが森林管理署には必須。

この植え方は10度の方射角を
取っているそうです。

数えてみたら確かに約36本の
列ができていました。

中心の密度は一万本/ha。

端っこの方は500本/ha。

かなり差があります。

多くの人の予想通り
外側に行くほど木の高さは
高くなっているようです。

という事は密度と木の高さに
関係があるのかもしれません。

住所:日南市北郷町郷之原

見えにくいですが赤い線で
囲われている部分が郷之原。

郷之原は駅の左右に山があります。

ミステリーサークルがあるのは右側。

山の中で住所がありません。

場所的にはgoogleマップに表示されてる
猪八重渓谷入口と郷谷山の中間。

やや郷谷山より。

航空写真表示で色の深い部分を
拡大表示すればすぐに見つかると思います。

拡大図

見つからなかった方は
こちらを参考にしてください。

中心にピンを指して
アドレスを表示させています。

ちょっと見難いですが
薄いグレーの長い数字。

この数字を入力すれば見れるはず。

要するに植林なので
車と歩きで現地まで行けるでしょう。

でも市の保有地なので
立ち入り禁止かもしれません。

現地に行く場合は自己責任でお願いします。

スポンサードリンク

日南市北郷町郷之原ミステリーサークルの原因はなぜ、SNSの反応は?

SNSの反応はこんな感じ。

大学の森林学の教科書には、「木の密度が高いと周りに打ち勝って日照を得ようとするため、樹高が高くなる。密度が低いと日照を得るために樹高を高くする必要がないため、樹高は伸びない。結果として、密度は幹の太さや枝張りには影響するが、樹高には影響しない」と書いてあります。
だから、専門家は「一般的な学説と違うけど」と困惑しているのです。
森林学のようなマイナーな学問では、当時の大御所とよばれる人が適当な思い付きで書いた事が何十年も更新されないまま残ってたりするので、実際に試験してみると教科書の記述が出鱈目だったと分かる、ということはよくあります。

詳しそうな方のコメント。

日が当たるなら木の高さは一緒。

影響が出るのは幹の太さなどだけ。

初めて知りました。

なかなか面白い。

軽くネットで調べただけですが『樹高成長は間伐などによる密度の変化の影響を受けないが、直径成長は密度の影響を受け、高密度の林分ほど平均胸高直径の値が低下するといわれている』らしいですよ。
つまり、過去の学説や林業での常識では、密度は太さに影響するが高さには影響しない、ということだったようです。

今回の実験は「一般的な学説では樹高の差は出ないはずだが」→「学説を覆す結果データがとれる半面、その生物学な裏付けはこれから検証しなければいけない」ということなのではないでしょうか。
少なくとも、素人が写真と短い記事だけ見てああだこうだということではないのではないかとは思います。

密度も木の高さに影響しないそうです。

これは意外ですね。

今回の件は密度が高い中心の方が
木の高さが低かったのに。

まあこの辺りは専門家が
近いうちに仮定を発表するでしょう。

楽しみに待ちたいと思います。

日南市北郷町郷之原ミステリーサークルについてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

宮崎県日南市北郷町郷之原にミステリーサークル、いつからあるの?

40年前に市が植えた試験林が
成長したらミステリーサークルになった

日南市北郷町郷之原ミステリーサークルの住所と画像は?

山の中で住所がないけど
場所は特定できた

日南市北郷町郷之原ミステリーサークルの原因はなぜ、SNSの反応は?

今のところ学術的に原因を説明できない

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク