O121とは?症状と予防方法

O121!

明石市で集団感染が発生して
話題になっています。

O157のようなものでしょうか。

症状と予防方法が気になります。

ということでO121について
調べてみました!

スポンサードリンク

O121の集団感染とは?

ニュースの内容はこんな感じ。

あかし保健所(兵庫県明石市)は17日、明石市内に在住・在勤する1歳から30代までの男女8人が腸管出血性大腸菌O121に感染したと発表した。いずれも症状は軽いという。同市内での発生は平成26年以来。

同保健所によると、1歳の女児が今月1日に下痢や血便などの症状を訴えて病院で受診。便を採取して検査したところ、O121が検出された。

女児の家族や通っていた保育所の園児ら7人の便からも同じ菌が見つかった。感染源は調査中。同保健所は「O121はO157と同様に感染力が強い。十分に手洗いするなどしてほしい」と呼びかけている。

出典:iza.ne.jp

感染したのは1歳から30歳。

若い人が中心です。

O121は腸管出血性大腸菌。

ということはO157と同じですね。

感染力も同等との事。

記事を見る限り、
保育所が感染源のようです。

ということは感染者は
園児と職員でしょうか。

O121 の症状は?

下痢と血便と記事にあります。

一般的にはO157にくらべて
症状が軽いことが多いみたいです。

でもまれに重症化することも。

腸管出血性大腸菌の感染症
全般に言えることですが、
重症化した場合は激しい腹痛や
溶血性尿毒症症候群を
引き起こします。

重症化の割合は6-7%。

重症化した場合の致死率は1-5%。

感染力が高いことも踏まえると
危険な感染症だと言えます。

O121の予防方法は?

調理器具の煮沸や
加熱調理で完全に予防可能。

手洗いも有効。

予防が簡単なのはいいのですが、
ほんの極わずかなO121を
摂取するだけで感染します。

また症状が出るまでの潜伏期間が
7週間前後と長めです。

つまり家族や同居人への
2次感染も起こりやすい。

予防が簡単だからと言って侮らずに
徹底して殺菌しましょう。

万が一感染した場合は
病院に相談しましょう。

病院に行くのが難しい時は
脱水症状にならないように
経口補水液などで水分補給。

可能なら食事は控えて
2日ほど安静にしましょう。

すぐに体調が良くなると思います。

O121についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

・O121の集団感染とは?

明石市の保育園で園児と職員が感染

・O121 の症状は?

下痢や血便など

もっと重症化することもある

・O121の予防方法は?

加熱調理や手洗いで予防可能

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク