鬼塚勝也が画家としてアウトデラックスに。絵と本、個展は?ジムも経営?

鬼塚勝也!

90年代に無敗の世界チャンピオンとして
大変人気があったボクサーです。

無敗ってすごいですよね!

そんな元ボクサーの鬼塚勝也が
アウトデラックスに画家として出演するようです。

気になりますね。

ということで、今回は画家としての鬼塚さんについて調べてみました!

スポンサードリンク

画家鬼塚勝也の描く絵とは?

出典:http://onizukakatsuya.jp/

これらが鬼塚さんが描いた絵です。

印象派と言えばいいのでしょうか?

ボクサーの心情を抽象化したような、
非常にインパクトのある絵に仕上がっています。

原色が多く、ビビッドなようでいて、
なかなかバランスの取れた色使いをしています。

良いですね(^^)

私は結構好みの絵で、見ていて楽しくなります。

子供のころからよく絵を書いていたそうです。

ですが、こういった絵のセンスは、
引退後のメンタルがどん底の時に開花したもののようです。

自分探しというのでしょうか?

当時鬼塚さんはふらりと行ったロサンゼルスの保育園で
2カ月ほどボランティアをしていたそうです。

その時、子供達のために描いた絵が大変喜ばれ、
だんだんに絵を描くことにハマっていったとの事。

なんとなく、なるべきして画家になったのかなぁと感じます。

素敵なエピソードですね。

画家鬼塚勝也は出版もしている?しかも絵本?

鬼塚勝也さんは本も出しています。

それがこちら。

出典:amazon.co.jp

なんと絵本です!

ですが、残念ながら絵は鬼塚さんではありません。

こちらの本の絵を描いているのは黒田征太郎さん。

文庫本の表紙や挿絵で定評のある大ベテランです。

絵本の絵かきもけっこうたくさんされているようです。

この絵本は大人も楽しめますが、鬼塚さんは
子供に読んでほしいと思って書いたのだと思います。

タイトルの通り直球で分かりやすい内容は、
本当の強さを考えるきっかけになると思います。

それにしても、保育園でのボランティアといい、
鬼塚さんは子供が大好きな方なのでしょうね。

画家鬼塚勝也は個展はいつ?絵も買えるの?

個展はほぼ毎年開かれていたようですが、
公式などで告知があったのは2016年10月が最後です。

残念ながら、それ以降は個展に関する情報がありません。

ですが、絵は公式のネットショップで購入できます。

キャンバスではなくプリントTシャツや缶バッチですが、
Tシャツで5000円前後、缶バッチは500円とお手頃価格。

キャンバス絵もホームページで公開はされているので、
問い合わせフォームから購入できるかもしれません。

ですが、鬼塚さんの絵は過去に
数百万の値が付いたこともあります。

買うなら実物を見てから考えたいですよね。

画家鬼塚勝也がジムを経営!?

実はジムも経営しています。

しかも、元ボクサーとしてではなく、
画家としてボクシングジムを開いているのです。

???

・・・と思いますよね?

こちらの画像をご覧ください。

出典:http://onizukakatsuya.jp/

こちらがジムです。

右奥にリングが見えますよね。

名前はスパンキーK・セークリット・ボクシングホール。

部屋の作りといい、確かにジムですよね?

見ての通り、こちらはジムであると同時に
展示場となっています。

出典:http://onizukakatsuya.jp/

通路や他の部屋にも作品がたくさん。

建物中に飾ってあります。

実はこのジム、個展の会場でもあり、2階にバーもあります。

出典:http://onizukakatsuya.jp/

もちろんバーにも作品がたくさん。

場所は鬼塚さんの出身地福岡、呉服町駅の近くです。

個展の告知は2016年が最後と書きましたが、
もしかしたらこちらのジムで定期的に開いているかもしれません。

個展でなくても、バーなど一般に開放している部屋なら
作品を鑑賞することも可能。

ジム兼バーですが、実質アトリエです。

なかなか魅力的ですね!

画家鬼塚勝也についてのまとめ

以上、いかがでしたでしょうか?

今回の話を最後にまとめてみるとこんな感じです。

・画家鬼塚勝也の描く絵とは?

出典:http://onizukakatsuya.jp/

ボクサーの心情を抽象化したようなインパクトのある絵

・画家鬼塚勝也は出版もしている?しかも絵本?

出典:amazon.co.jp

絵本を出版、ただし挿絵は別の方。

・画家鬼塚勝也は個展はいつ?絵も買えるの?

公式からの個展の情報は2016年が最後だけど、
ホームページでTシャツだったら購入可能。

・画家鬼塚勝也がジムを経営!?

出典:http://onizukakatsuya.jp/

福岡にアトリエのような事務がある。

本日の内容をまとめるとこの様な感じでした。

少しでも皆さんの話題作りのお役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク