プリンセス駅伝運営!
涙の四つん這いゴールで
話題になった駅伝の原因は
運営にあることが判明。
ネットでは選手生命に
かかわるのに止めないなんて
あまりに酷いと話題に。
止めなかった原因は
なぜなのでしょうか。
主催者は
日本実業団陸上競技連合。
電話番号や問い合わせ先が
気になります。
ということで
プリンセス駅伝運営
について調べてみました!
目次
プリンセス駅伝で岩谷産業運営飯田選手が血まみれ四つん這いゴールの原因はなぜ?
ニュースの内容はこんな感じ。
きのう21日(2018年10月)に福岡県で行われたプリンセス駅伝で、岩谷産業の2区を走ったルーキー、飯田怜選手(19)が中継所前250メートルの地点で転倒、四つんばいになりながらタスキをつなぐシーンがあった。「監督がリタイアを申し出ていたことがわかりました」と、キャスターの水卜麻美アナが実状を報告した。これが本部に伝わらなかったらしい。
路面をはう飯田選手は赤いタスキを片手に握りしめ、膝から出血。それまでの3位から最下位になりながらもタスキをつなぎ、受ける選手も涙が止まらなかった。
このとき、廣瀬永和監督は大会本部で他チームの監督とテレビでレースを見ており、すぐにリタイアを指示したが、競技は続行されたという。飯田選手は右すねの骨折で入院し、岩谷産業は結局21位だった。
司会の加藤浩次「なんで周りのスタッフが止めずにやらせたのか」
杉山愛(元テニスプレーヤー)「選手生命にかかわります。監督のメッセージがなぜ伝わらなかったか、運営側に問題があります」
ルール上は審判長か医師の判断で止めることができるという。
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)「残酷な風景だった。選手は責任を感じてしまうのだから、周りが見てあげなければいけない」
加藤「飯田選手はまったく悪くない。監督の指示が伝達されなかったのは不手際ですよ」
出典:http://news.livedoor.com
駅伝見てない方だと
何の話か分からないと思うので
こちらの映像をご覧ください。
出典:youtube.com
なんとも痛々しい。。
映像は転倒して
走れなくなった後の映像。
走り終わってから
発覚したことですが
転倒時に右すね骨折です。
それでもタスキをゴールまで。。
膝が擦り剝けて
血まみれになっているのは
四つん這いで引きずって
いたせいです。
ずる向けの傷口を
アスファルトにこすりつけながら
250mも進んだと思うと
考えただけでいたい。。
思わず眉間にしわが寄ります。
選手生命にかかわる状況でも
だれもストップを
かけなかったのかというと
そうではありません。
監督は転倒直後に
リタイヤを運営に伝えています。
選手に沿ってうろうろしてる
おじいさんたちが運営の人。
要するに爺さん同士が
お互い連絡を取ろうとしないので
こんな状況になったということ。
文字通りの老害です。
しかも連絡が来なかったとしても
審判長か医師の判断ストップ可能。
映像のうろうろしてるお爺さんも
本来止める権利があります。
つまり意図的に
止めなかったということ。
おじいさん方、
かなりイラっと来ます。。
なぜ止めなかったのかと
問い詰めてやりたい。
プリンセス駅伝運営(主催)日本実業団陸上競技連合が酷いとSNSで話題
SNSの反応はこんな感じ。
昨日のプリンセス駅伝、あれ美談にしちゃ駄目だろ。 運営でも監督でも、止める人はいくらでもいた筈なのに、これが駅伝とか言ってるワイドショーの人間気持ち悪い。 駅伝もマラソンも嫌いになるわ。こんなの続くなら今後一切この競技見たくない。
全否定。
駅伝終了後のニュースは
見てない状態での
コメントなのでしょう。
実際には監督に
非はありません。
飯田怜選手もルーキーと
考えれば激痛とパニックの中
最善を尽くしたと言えます。
思い出しただけで泣ける。
プリンセス駅伝の予選会で走れなくなった岩谷産業の飯田怜さんを監督・コーチがやめさせなかったと非難する声があるけど、監督は運営側にやめさせるように指示を出していたにそれがきちんと中継車のほうに伝わっていなかったとも言われているので安易に岩谷産業の監督等を責めないでほしい。
ほんとこれ。
運営の連絡も
事故やトラブルで
伝わらなかった
可能性もあります。
でもあえて責任の所在を
追求すれば十全運営の責任。
審判って何をジャッジしてたのか… 後ろで見守ってるだけだったら誰でも出来るよ… 二足歩行も出来ない選手やコースすら把握できず走路妨害してる選手は即棄権させるべきでしょう。 救護車もいる意味あるのかと思った… 選手も運営も酷くみっともないレースだった。
こちらもほぼ全否定。
見ていてそれだけ
不快になる内容だった
ということでしょう。
選手は悪くないのですが。。
昨日のプリンセス駅伝で見ていて思った事は「大会運営は万全の体制で本当に行われていたのか?」四つん這いになって走る選手や脱水症状でフラフラになっている状態を見て「きちんとバックアップ体制が出来ていたのか?」という事だが、来年からは給水場所を増やし、脱水する選手を減らして欲しい。
じつは飯田怜選手以外にも
今回はヤバい選手が
たくさんいました。
こちらは岡本春美選手。
映像の時点脱水症状ですでに
意識がほとんどありません。
視界も足元しか
映っていないようで
時々逆走しています。
でも岡本選手の時は
審判がしっかりと
棄権させました。
途中から、本人が倒れたら
棄権させるつもりで
マークし続けていたようです。
この他にも何度か
危険な状態がありました。
さすがに運営に対する酷評の嵐。
すでに複数の団体の意見書が
運営に届けられているようです。
それにしても
選手たちが心配。
プリンセス駅伝運営(主催)日本実業団陸上競技連合の電話番号や問い合わせ先は?
運営は陸協連。
連絡先は次の通り。
一般社団法人日本実業団陸上競技連合
住所:〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1丁目1
電話番号:03-6268-0218
電話は夕方5時まで。
陸協連の派遣する審判は
ほぼどの大会でも
問題を起こしています。
しかも毎回言い訳してる感じ。
その時は止めることができない
決まりになっていたと
いうような発表を
過去3階ぐらい聞いた気が。
いい加減にルール自体を
現代風に変えて欲しい。
使えない爺さんたちも
全員クビにして、
もっと判断力のある
若い審判に変えて欲しいです。
爺さんと若い選手を
どちらを守るべきか
陸協連はよく考えるべき。
プレーヤーズファースト
出なければ協会は
存在意味がありませんので。
プリンセス駅伝運営についてのまとめ
以上いかがでしたでしょうか?
本日の内容をまとめてみると
このような感じです。
プリンセス駅伝で岩谷産業運営飯田選手が血まみれ四つん這いゴールの原因はなぜ?
プリンセス駅伝運営(主催)日本実業団陸上競技連合が酷いとSNSで話題
プリンセス駅伝運営(主催)日本実業団陸上競技連合の電話番号や問い合わせ先は?
本日の内容をまとめてみると
このようん感じでした。
少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。