IBMレットハット買収理由!
オープンOSのリナックスで
有名なレットハット。
リナックス目的なら
オープンOSだから
IBMは買収しなくても
自由に使えたはず。
もしかして
資金繰りや決算が
赤字なのでしょうか。
買収の理由はなぜなのか、
そもそもレットハットは
何の会社なのかも
気になります。
ということで
IBMレットハット買収理由
について調べてみました!
目次
IBMがレッドハットを3.8兆円で買収
IBMは米国時間10月28日、オープンソースソフトウェア企業Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
IBMは、この買収によってエンタープライズクラウドコンピューティング市場における地盤を拡大し、Amazon、Google、Microsoftなどに対する競争力の強化につなげたい考えだ。Red HatはLinuxディストリビューションを提供している。IBMにとって、この買収は過去最大規模となる。
IBMの最高経営責任者(CEO)であるGinni Rometty氏は声明で、「Red Hatの買収は、大変革をもたらす。クラウド市場に関するすべてを変える」と述べた。「IBMは、世界でナンバーワンのハイブリッドクラウドプロバイダーとなり、企業の事業に対してクラウドの価値を最大限に解き放つ、唯一のオープンなクラウドソリューションを提供していく」(Rometty氏)
ノースカロライナ州ローリーを拠点とするRed Hatは、IBMのハイブリッドクラウド部門に所属する独立した組織として運営される予定だ。
IBMは、1株あたり190ドルを現金でRed Hatに支払う。買収は2019年下半期に完了する見通しだ。
出典:japan.cnet.com
レットハット買収の理由は
ハイブリッドクラウドプロバイダー
となるため。
つまりなんか新しい
クラウドをやろうということ。
その為の新しい基盤に
だれもが参加できる
リナックスが最適だと
思ったのでしょうか。
最終的な買収の金額は
なんと340億ドル。
日本円で3.8兆円。
高額なIT業界の
買収案件でも歴代
3位という超高額案件。
買収の多いIBMにとっても
歴代トップクラスです。
さすがリナックスの会社。
ちなみにIT業界の買収額
暫定1位はEMCストレージの買収。
買ったのはDell。
金額は670億ドル。
買収後のリナックスは
社名が変わるだけで
特に人員や体制などの
大きな変更がない様子。
レットハットって何の会社、資金繰りや決算が赤字?
そもそもレットハットって
何の会社なのでしょうか。
買収の目的のLinaxは
ただのコンピューター言語。
もともと版権のない
windowsのような位置付けで
カスタムも転売も自由なので
人気があったオープンOSです。
Linaxが元になったもので
一番有名なのはアンドロイド。
IBMもリナックスを
使いたいだけなら
わざわざ会社買わなくても
勝手に使えたはず。
レットハットの
資金繰りや決算が
赤字なのかと調べてみましたが
そういった様子もありません。
むしろ15期連続
増収総益という超好調期。
製品の原材料は誰でも手に入れることのできる無料の素材。開発は自社の社員だけでなく他社のリソースを徹底的に活用している。業績は15年連続の増収増益だ。
そんな都合のいい会社なんてあるはずはない──。そう思う向きもあるかもしれないが、この会社は実在する。無料の基本ソフト(OS)、リナックスの関連サービスを提供している米レッドハットである。
出典:business.nikkeibp.co.jp※一部抜粋
Linax以外に何をやっているのかと
調べてみましたが最近は
新製品も出していることが分かりました。
主力製品はRHEL(Red Hat Enterprise Linux)という企業向けリナックス。同社の製品は通信会社や金融機関だけでなく、証券取引所などミッションクリティカルな(障害や誤作動などが許されない)環境でも採用されている。収益源の多くはRHELのサポートをベースにした年間契約料。最近はRed Hat OpenShift(注*1)やRed Hat OpenStack(注*2)などオープンソースソフトウェアをベースにした製品を市場に投入している。製品開発ではオープンソースソフトウェアのコミュニティを最大限に活用するのが同社の流儀だ。
オープンシフトや
オープンスタック
というのが新商品。
全てリナックスのように
自由に使えるもので
だれでも開発に参加可能。
オープンシフトは
アプリ開発用のソフト。
オープンスタックは
クラウド基盤ソフトウェアです。
IBMレットハット買収理由なぜ、リナックス目的じゃないの?
IBMレットハット買収理由は
ハイブリッドクラウドプロバイダー
となるため。
あくまでオープン環境の
クラウドにこだわっています。
ということは一番の目的は
オープンスタックかも。
オープンスタックも
リナックスと一緒で
本来自由に使えるはず。
でも買収にこだわったのは
IBM自体がクラウド企業を
目指しているからでしょう。
ここでいうクラウドは
サーバー上を意味しません。
複合企業というか
色々なものをつなげて
新しい価値を生み出す会社
という意味合いです。
要するに新しい
クラウドプロバイダーが
完成した時に
IBMが作ったと歴史に
残したいためだけに
買収したのだと思います。
IBMレットハット買収理由についてのまとめ
以上いかがでしたでしょうか?
本日の内容をまとめてみると
このような感じです。
IBMがレッドハットを3.8兆円で買収
レットハットって何の会社、資金繰りや決算が赤字?
IBMレットハット買収理由なぜ、リナックス目的じゃないの?
本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。
少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。