サブウェイ倒産で閉店200店舗、破産の原因なぜ?好きだった、なくならないで、悲しみツイート

サブウェイ倒産で閉店200店舗!

運営母体が破産してしまったそうです。。

経営状態がヤバいという話は聞いていましたが
原因はなぜだったのでしょうか。

SNSでは、好きだった、なくならないで、
といった悲しみツイートが多数。

今後の展開が気になります。

ということで
サブウェイ倒産で閉店200店舗
について調べてみました!

サブウェイFC店運営会社破産で4年で200店舗閉鎖

ニュースの内容はこんな感じ。

4年で200店舗閉鎖

「サブウェイ」FC店運営会社が破産
サンドイッチチェーン「サブウェイ」のフランチャイズ(FC)店を首都圏を中心にピーク時に約20店を展開していたエージー・コーポレーションが1月16日に東京地裁から破産開始決定を受けたと東京商工リサーチが同日に報じた。エージー・コーポレーションはサブウェイの他にチーズケーキチェーンなどを展開していたが、厳しい経営が続いていたという。サブウェイの不採算店の見直しを行い、1月上旬までにサブウェイFC店を9店にまで縮小するなど業務の改善を図ったものの、資金繰りが限界に達し今回の措置に至ったとしている。

今回の破産はサブウェイの苦境を如実に物語っている。サブウェイの国内店舗数は激減している。2014年の夏には約480店あったが、その後は減少が続き、現在約280店にまで減っている。4年半で約200店も減ったかたちだ。筆者は昨年5月に約310店展開していたことを確認しており、それからさらに減っているので、店舗数の減少が現在も続いていることがわかる。閉店ラッシュが止まらない。

出典:news.yahoo.co.jp※一部抜粋

破産した運営会社はAGコーポレーション。

サブウェイ中心にフランチャイズ
をやっていた大きめの会社。

サブウェイの本部ではないし
店舗数も約20店舗。

当時サブウェイは480店舗あったので
5%にも満たない割合。

でもAG破産はサブウェイ不調の代名詞。

AG以外のサブウェイも閉鎖しまくっていて
すでに4割以上のお店が閉店。

破産した運営会社もAGだけではないでしょう。

そもそもサブウェイとは?

サブウェイはアメリカに本社を置き、世界で4万2000店以上を展開する世界最大の飲食チェーンだ。店舗数ではマクドナルドに優っている。日本では1992年に1号店が誕生した。サントリーホールディングス(HD)が米サブウェイからマスターフランチャイズ権を取得し、日本サブウェイを通じて運営を開始している。なお、16年にサントリーHDのフランチャイズ権が切れ、18年にサントリーHDは日本サブウェイとの資本関係を解消している。

日本のサブウェイは野菜が多くとれることを売りとしている。日本サブウェイは08年から「野菜のサブウェイ」のスローガンを採用し、それを前面に出してアピールしてきた。これが奏功し、健康に気を使う女性を中心に支持を集めることに成功した。こういったことが原動力となり、10年から14年にかけて店舗数は倍増している。しかし14年を境に伸びが止まり、以降は不採算店を中心に店舗の閉鎖を進め、店舗数は減少の一途をたどっている。

スタバのサンドイッチ版みたいな感じ。

アメリカではハンバーガーに対して
ヘルシーなイメージでヒットしました。

日本ではスタバの前に
オシャレなカフェのイメージで流行。

店舗閉鎖の原因

サブウェイが苦戦している理由はいくつか考えられる。日本ではサンドイッチを外食で主食として食べる習慣がなく、日本サブウェイはそういった習慣を根づかせることができなかった。価格の高さや商品提供の遅さ、注文の難しさなどがそれを阻んでいると指摘されている。筆者もそう指摘してきた。他にも理由があり、これら以外では「店舗の老朽化」が大きいだろう。

サブウェイではくつろげない?!
サブウェイは多くの店舗で老朽化が目立っている。そういった店舗では入店するのを躊躇させる雰囲気があり、内装はおしゃれな感じはなく、ゆったりできる雰囲気もない。席と席の間が近く窮屈な印象もある。カフェ的な雰囲気は薄く、メインターゲットの女性客がくつろぐことができない店舗が多いように思える。

今回破産となったエージー・コーポレーション運営の「サブウェイ南青山外苑前店」(東京・港)を訪れてみたが(すでに閉店)、やはり老朽化が目立っていた。壁の色はあせ、店内の席間は狭く窮屈な印象があった。同店の数軒先には「スターバックスコーヒー南青山2丁目店」(東京・港)があるが、こちらと比べるとどうしても見劣りしてしまう。スタバもサンドイッチを販売しており、競合度は低くはないだろう。いずれにせよ、サブウェイ南青山外苑前店が敬遠されてもおかしくないように思えた。

閉店した「サブウェイ代官山店」(東京・渋谷)も同様だ。軒先のテントや看板は雨染みの汚れが目立っている。筆者は同店が閉店する前に何度か同店の前を通ったことがあるが、その時から軒先のテントや看板の状態は変わっていない。同店が立地する代官山はおしゃれな店が多いことで知られているが、サブウェイ代官山店はその中でも外観の悪さが目立っていたように思う。店内もやはり老朽化と席間の狭さが目立っていた。

要するにオシャレじゃなくなったし
建物も古いからダメだと書かれています。

でも全てのサブウェイがそうではないはず。

サブウェイ倒産で悲しみのツイート多数、好きだったのに、なくならないで

悲しみのツイートがたくさんです。

SNSの反応はこんな感じ。

サブウェイ…なくならないでほしい

切実。。

マジですか

驚愕。

私もびっくりしました。

私が通ってたサブウェイはおしゃれな方だったけど メインを食べ終えたら出るとこ、ではあるな おやつに行くわけじゃないし でも無くなって欲しくない

ちょっとした作業に便利なんですよね。

サブウェイなくなるの?

完全にゼロにはならないと思います。

サブウェイ美味しいのに…地元の店も重宝してたのになくなっちゃって食べられない…。

おいしいですよね。

私も味は好きです。

むしろ増やして欲しいんじゃがー!?サブウェイ食いたい!(都会に行くとサブウェイを探してしまう)

増やすというか
便利な場所に欲しいです。

ドトールくらい良い場所にあれば
もっと使いたいのですが。

初めてサブウェイ利用した時の店員さんの笑顔が本当に忘れられない

すでに回想に浸っている人も。

えっサブウェイ大好きでよく行くのに

よく行く人にとっては衝撃ですよね。

昨日、打ち合わせ前によく立ち寄る三茶駅前のサブウェイが、フレッシュネスバーガーに変わっていて落胆したのだけど、

すでに200店舗閉店で
落胆を経験した人がたくさん

えー、サブウェイなくならないで…

完全になくなりはしないと思いますが。

サブウェイ美味しいのに…

おいしいんですよ。

みんな食べてみて。

サブウェイで野菜MAXにしたら閉じなかった。美味しかった( ‘ч’๑ )ŧ‹”ŧ‹

野菜MAXは注文時の掛け声の一つ。

牛丼屋の「つゆだく」みたいなものです。

サブウェイ好きだからなくなられると困るんだよなぁ、遠いからなかなか行けないんだけど

場所が不便なのはどこでも一緒みたい。

サブウェイ倒産で200店舗閉店の原因はなぜ?

そもそも本部も大赤字。

日本でサブウェイを運営する日本サブウェイの業績は厳しい状況にある。決算公告によると、17年12月期の当期純損益は1435万円の赤字だった。16年12月期に5047万円の赤字、15年12月期に4863万円の赤字を計上しており、当期純損失の計上は3期連続となる。

2018年度の決算も間違いなく赤字でしょう。

むしろ本体が倒産してないのが奇跡。

元々ロイヤリティをぼったくっているのかも。

あとはやっぱり店舗の不人気が原因。

SNSの反応はこんな感じ。

サブウェイは最初に行ったときに「とりあえず全部普通で」って頼んだ(メニューにも細かいカスタムしなくていいって書いてある)のに一工程事にパンはどうするレタスはトマトはって聞かれて食う前にうんざりした記憶しかない。

日本人は型通りでないと
不安になるそうです。

カスタム可能な注文方式は単純に不評。

出店場所が悪い気がするわ

私の地元も出店場所が悪い。

全国共通なのかも。

野菜のサブウェイと自称しているのに野菜の盛りがしょぼいのは罪でしょ、そういうとこだぞとしか言えない

野菜の盛り方も指定しないとダメなんです。。

野菜マックスと言ってくれればいいのに。

サブウェイまずいから当然だな。野菜サンドなんかにお金出せない。肉汁ドバドバ、チーズとろとろの体に悪そうなのが食べたいんだよ。

そういう方はバーガーショップへどうぞ。

サブウェイ頼み方がわからなくて未だに行ったことない…

オープンからもう20年近く
時間が過ぎてますが。。

4年半で200店減のサブウェイ、今も大量閉店進行中・・原因は、不味い!!高い!!不潔!!アメ車と同じ時代遅れ!!

パンも具材もソースも自由。

味は注文者のセンスで決まります。

素材はどれもおいしいですよ。

挟む具材やソースの組み合わせが
悪いだけとしか思えません。

サブウェイは好きだけど、確かにここ数年行く機会は減ってたなあ。ここ数年で生活圏内の店が潰れたこと。結構不便な場所にあったりするし。あと、野菜が変わったのもあるかな。。

場所が不便なのは全国共通。

・日本はそもそもアメリカより野菜を食べる国で健康志向のインパクトが弱い
・カスタマイズが面倒くさい
・同じ味がもっと安く食べられる 無理ゲー?

外食では日本人も野菜は少ないはず。

でもバゲット山盛りなサンドイッチと
食パンやバンズのサンドを比べると
確かに値段は高いかも。

でもそれはサブウェイ関係ないし。

過去の経験から、サブウェイは初めて入店するまでのエネルギー障壁が相当高い気がする。一度入って注文出来さえすれば二度目以降は余裕だよ。

注文方法がハードル高くて
新規のお客さんが増えないっぽい。

サブウェイって結局何しに食いに行くんだかわからんから一回も行ったことない

そもそも外食しないのかな?

自炊派はコメントしなくてOK。

サブウェイ大好きで、注文が煩雑とか考えたこともないけど、どこも店内が異様に暗くて、壁紙やら椅子やらが恐ろしく古びてるの、10年も前からずっとそんな感じだったよなー。 実態として流行ってるか否かの前に、自ら潰れそうオーラをまとって客を不安な気持ちにさせるの、良くないと思うん。

古くてセンスが悪いというコメント。

ニュースの分析に同意する声もありました。

サブウェイが閉店ラッシュだとか。1、2回程度しか利用した事ないな。理由として注文が複雑なんて声もあるけど、二郎やスタバが健在なのを見るとそれだけでは無いかも。

カスタマイズ可能な他のチェーンは
元気に営業やってるようです。

サブウェイ倒産は注文方法以外の要因の方が
大きいのかもしれません。

運営会社が破産して200店舗閉店後はどうなるの?

4年間で200店舗閉店なので
順当にいけば2022年に残り80店舗未満。

そのころには本部の運営資金が足りなくなって
日本サブウェイも破産しているはず。

生き残るならこの先2年が
勝負どころかもしれません。

ニュースには店舗改装すれば
息を吹き返すようなことが書いてありました。

店舗の老朽化は客足を遠ざける。裏を返せば、改装して店舗を新しくし、快適な空間を実現することができれば客足は伸びる。それを体現した良い例がマクドナルドだろう。マクドナルドは14年に発覚した期限切れ鶏肉問題で客離れが起きたが、最近は客足が戻ってきている。理由はいくつか指摘できるが、その一つとして「店舗の改装」を挙げることができる。

日本マクドナルドホールディングスは店舗改装などで9割の店舗を「モダン」店舗にする方針を掲げている。毎年、数百店規模の改装を進めており、17年は529店を改装している。その結果、17年12月末時点で85%の店舗のモダン化が完了したという。改装した店舗は好評のようで、集客に大きく貢献していると言っていいだろう。

サブウェイも既存店の改装を進めることが求められているのではないか。おしゃれで快適に過ごせる店舗を増やし、女性を中心に集客を図るべきだろう。

現状でも他のカフェより広い店や
きれいでおしゃれな店舗もあります。

改装だけで再生するとは思えません。

しかも改装って本部じゃなくて
加盟店が費用負担するんですよね。

改装を強制した時点で更に
200店舗ぐらい減りそうな予感がします。

SNSでコメントの多かった
立地が悪いというのも同様。

加盟店に移転は強要できません。

となると最後は注文方法変更。

あと本部は商品やキャンペーンで
盛り上げられないことが判明済みなので
リストラ&縮小してもらって
加盟店のロイヤリティ(上納金)を
減らすのも手だと思います。

そうすれば当面の閉店は減少するしょう。

その間に移転や改装できるようになるかも。

サブウェイ倒産で閉店200店舗についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

サブウェイFC店運営会社破産で4年で200店舗閉鎖決定

サブウェイ倒産で悲しみのツイート多数、好きだったのに、なくならないで

サブウェイ倒産で200店舗閉店の原因はなぜ?

運営会社が破産して200店舗閉店後はどうなるの?

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク