山陽盃酒造全焼!
播州一献(ばんしゅういっこん)
で有名な酒蔵。
火事被害はどのぐらい
だったのでしょうか。
画像や今後の製造や再建予定
が気になります。
ということで
山陽盃酒造全焼
について調べてみました!
目次
播州一献(ばんしゅういっこん)で有名な山陽盃酒造が火事で全焼
ニュースの内容はこんな感じ。
8日午前10時半ごろ、兵庫県宍粟市山崎町山崎の「山陽盃酒造」で、「酒蔵が燃えている」と近くに住む男性(70)から119番があった。県警宍粟署によると、木造の酒蔵がほぼ全焼した。
山陽盃酒造は1837(天保8)年に創業した酒造会社で、「播州一献」の銘柄で知られている。現場周辺は旧城下町で、昔ながらの景観が残っている一角。
出典:headlines.yahoo.co.jp
火事は今朝10時ごろ。
通報者は近所の人。
煙を見ての通報との事。
非は酒蔵を全焼させた後
山陽盃酒造の他の建物にも
燃え移っています。
幸いほかの建物は
消化されて全焼とまでは
いかなかったようです。
看板商品である播州一献。
関西の人なら
誰でも一度は目にしたことが
あるのではないでしょうか。
甘い感じがあって
比較的飲みやすい味が
人気の日本酒です。
地元のお店だと
小さい便の生貯蔵酒が
よく置いてあります。
知名度的に白鶴には
劣るかもしれませんが、
こちらの方が良いお酒
という印象が強いです。
こんなお酒を造っていた
蔵が亡くなってしまうなんて
日本酒好きには
残念過ぎるニュース。
播州一献(ばんしゅういっこん)の山陽盃酒造の火事被害画像
10時半ごろの画像。
燃えて間もないころ。
黒煙がかなり高く
昇っています。
続いて11時くらいの動画。
日本酒の倉庫?酒蔵?が火事みたいで大変
怪我した人いなければいいけど#宍粟市 #火災 #火事#山陽盃酒造 ? pic.twitter.com/sA9lzZ7n8K— Neue310 (@sa20121227t) November 8, 2018
消化が始まった頃。
煙が2本あります。
おそらく右側が蔵。
中に酒が入っているせいか
普通の火事より白煙が多い。
という事は出火原因は
蔵の外にあるという事。
その後の動画。
火事。山陽盃酒造のよう。大きくて立派な建物からもうもうと煙が。素晴らしい酒造なので悲しい。#宍粟 #火事 pic.twitter.com/4T1veCXXu4
— live42morrow (@live42morrow1) November 8, 2018
11時40分ごろの映像。
燃えてから
1時間以上たってますが
一向に消える気配が
ありません。
むしろまだ消防隊員が
増員している感じ。
結構な被害だったのでしょう。
もったいない。。
山陽盃酒造全焼の播州一献の今後の製造と再建予定、火事被害画像
今のところ再建は未発表。
ホームページでは
特にお知らせはありません。
日本酒の味を決めるのは
水と酵母の二つ。
その酵母は酒蔵の
樽に住んでいます。
簡単には復興
できないでしょう。
とは言え東日本大震災で
被害にあった酒蔵の多くは
復興に成功しています。
比較的被害前に近い
風味のお酒を造って
昔からのラベルで
販売を再開。
味は変わって
しまっていますが
昔からのファンは
今でも多くの人が
好んで買っていきます。
蔵がなくなったのは
獺祭も一緒。
獺祭は元々高級酒だったので
復興後は大きく評価が
下がりました。
でも新しい蔵の酒も
元のフルーティーな感じが
再現されていて
獺祭っぽいお酒になっています。
山陽盃酒造も同じように
復興してほしいです。
山陽盃酒造全焼についてのまとめ
以上いかがでしたでしょうか?
本日の内容をまとめてみると
このような感じです。
播州一献(ばんしゅういっこん)で有名な山陽盃酒造が火事で全焼
播州一献(ばんしゅういっこん)の山陽盃酒造の火事被害画像
山陽盃酒造全焼の播州一献の今後の製造と再建予定、火事被害画像
本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。
少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。