視聴占拠率!
ワールドカップベルギー戦
すごくいい試合でしたね!
占拠率87.8%とのこと。
占拠率という言葉
聞きなじみがないので気になります。
視聴率とは何が違うのでしょうか?
ということで
視聴占拠率について調べてみました!
試聴占拠率とは?
メディアリサーチやラジオなどで
用いられてきた指標のようです。
まずは占拠率という言葉が出てきた
yahooの記事を見てみましょう。
サッカー日本代表のワールドカップ(W杯)の決勝トーナメント1回戦、ベルギー戦を生中継したNHK総合(3日午前2時45分~5時)の平均視聴率が30・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが3日、分かった。瞬間最高視聴率は、後半アディショナルタイム、ベルギーにカウンターから逆転ゴールを決められた場面で記録した午前4時51分の42・6%。占拠率(シェア= 該当局の視聴率が放送全体の視聴率に占める割合)は87・8%と驚異の数字を叩き出した。
出典:headlines.yahoo.co.jp/
補足説明で次のように書かれています。
「該当局の視聴率が放送全体の視聴率に占める割合」
ということは、
テレビを見ていた人の87.8%が
ワールドカップを見ていた
ということです。
裏番組を見ていた人は
12.2%しなかったんですね。
平均視聴率の30.8%が
占拠率87.8%になるということは、
裏番組の視聴率は
全テレビ局の合計で4.3%?
たったの4.3%だと、
ほとんどのテレビ局が
小数点以下の視聴率と
なってしまいます。
本当にそんなこと
起こりえるのでしょうか?
視聴率と占拠率の違いってなに?
詳しく調べる前に
視聴率と占拠率の定義を確認。
視聴率とは?
テレビ局が一定の世帯を調査して、
番組を見てる世帯がどのくらいあったのか
計算した数字。
テレビがついていない場合は
計算に含めません。
例えば、各テレビ局の視聴率の合計が
60%だったとします。
その場合、40%の世帯で
テレビがついていなかった
ということです。
占拠率とは?
各テレビ局の視聴率の合計を
100%として、それぞれの視聴率の
シェアを計算したものです。
ですので視聴率よりも占拠率のほうが
絶対に大きい数字になります。
ベルギー戦裏番組は視聴率4.3%だったの?
前述の説明の通りです。
驚くことに裏番組の視聴率の合計は
たったの4.3%だけです。
ベルギー戦すさまじいですね。
むしろ、実際にテレビで
ワールドカップを付けていた件数は
87.8%より多い可能性もあります。
視聴率の計算方法は世帯ごとです。
一つの世帯でテレビが
複数台あった場合は
どうなるのでしょうか?
例を挙げてみてみましょう。
テレビ2台ともベルギー戦 | NHK1世帯カウント |
1台ベルギー戦、1台裏番組A | NHK1世帯、A局1世帯をカウント |
2台ベルギー戦、1台裏番組A | NHK1世帯、A局1世帯をカウント |
1台ベルギー戦、1台裏番組A、 1台裏番組B |
NHK1世帯、A局1世帯、 B局1世帯をカウント |
テレビが2台以上ある家が
両方とも同じ番組である場合、
ベルギー戦をつけている
可能性が高いと思います。
もし視聴率が世帯ではなく
テレビの台数で計算されていれば
占拠率は90%を超えていたでしょう。
というか、放送時間が深夜3時
だったことを考えると、
視聴率42.6%も異常値です。
さすがワールドカップ。
視聴占拠率についてのまとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
今回の話を最後にまとめてみると
このような感じです。
・試聴占拠率とは?
全局の視聴率の合計を100とした
視聴率の割合
・視聴率と占拠率の違いってなに?
視聴率はテレビ局ごとの発表で
占拠率は公表された
視聴率をもとに計算したもの
本日の内容をまとめると
この様な感じでした。
少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。