避難所に支援物資、食料が届かない、行政は?(高槻市・大阪北部地震)

避難所の支援物資と食料!

支援物資がとろかないと
ニュースで報道されています。

大阪北部地震の影響で
高槻市では現在600が避難生活。

自宅で生活している人も、
物資が足りているわけではありません。

今回の行政の対応は迅速かつ適切で
非常に評価されていたはずですが
一体どういうことなのでしょうか?

ということで、
今回は避難所の支援物資と食料
について調べてみました!

スポンサードリンク

大阪北部地震で避難所生活をしている方々の食糧事情!

ツイッターを中心に調べましたが、
避難している方々本人のコメントは
ほとんどありませんでした。

今日のコメントはこんな感じ。

以下、出典:twitter.com

食料は足りてない?

自分だけ食べてる人もいるけど、
避難所では困ってるっぽい。

基本的に若い男性は労働力。
しかも支給品や食事は少なめ。

反対に高齢男性の無配慮が
問題になることも多い様子

避難所が困っている地域でも
物流は回復しているっぽい。

ですが、自宅にいる方々も
食料や物資は不十分だった様子。


この方は自前の備蓄食料だけで
乗り切ったようです。

この方は地元で調達してきたようですね。

今日完全復旧したのであれば、
避難所があるエリアの方のはずです。

こちらの方も自宅組。

ちょうど今日から
スーパーやコンビニの物資が
潤沢になってきたようなので
サバイバルは出来そうですね(^^)

今朝の新聞やニュースで
報道された内容は次の通り。

お年寄りや子どもを連れた家族など15人が一夜を明かした堤コミュニティーセンターでは、朝食が配られていましたが、追加の支援物資が届かないため、食事はこの3日間とも毎回、備蓄してあった同じ米を出しているということです。

避難している60代の女性は「きのうまで小学校に避難していましたが、きょうから学校が再開されることになったのでこちらに来ました。家に帰ってもガスが使えないので、食事が作れないし、風呂にも入れない状態です。早く復旧して家に帰りたい」と話していました。

出典:http://www3.nhk.or.jp

やはり避難所にだけ
食料や物資が届いてないようです。

なぜ食料や支援物資が避難所に届かないのか?

まずは経済産業省の発表。

昨日発表のあったリストを
そのまま添付します。

現在は企業からの物資も
リストに追加されていると思われます。

出典:twitter.com

新聞やニュースの発表と違い、
物資は十分にあるように見えます。

反対に、SNSのとおり
生理用品は少なめで、
食料品はありません。

出典:buzzfeed.com

そもそも支援物資の管理は
国と県、市、避難所の
4つの管轄があります。

大口の支援申し込みは
より上位の期間が対応し、
個人の支援は避難所が対応します。

つまり、避難所に物がなくても
市や県には大量に届いている可能性あり、
単純に備蓄されてしまっていると考えられます。

少なくても、東北大震災や
熊本の震災ではそのような状況でした。

しかも備蓄の必要がなくなってから
邪魔になるからという理由で
住民に住民に配布する始末。

大阪北部地震の行政の対応は
非常に見事ですが、
東北や熊本の轍を踏む可能性は
低くないと思います。

高槻市の食料や支援物資の準備状況は?

実際にニュースで取り上げられた
高槻市の状況を調べてみました。

といっても、高槻市のホームページに
昨日からアクセスできない状態のため
行政発表の情報はありません。

出典:minpo.jp

少なくても昨日の朝には
近隣の市町村から支援物資が
発送されています。

東北のように受け入れ態勢が出来ずに
支援物資受け入れ拒否という
可能性はありません。

水はまだ不便している様子。

出典:twitter.com

ですが市役所への配給品に
ペットボトルの水が大量に
あります。

ガスは大阪ガスが
神対応しています。

出典:twitter.com

復旧の見込みもあるので、
どうにかなりそうですね。

問題の食糧ですが、
情報がありませんでした。

支援物資としては
食料は流通していない
可能性があります。

イオンは18日に一度
被災地全体に向けては
食料品の支援を行っています。

ですが、高槻市に対して
送られたものはブルーシート。

その他カインズホームなどの
支援物資を提供した企業も
食品は提供していないようです。

物流が止まっておらず、
スーパーやコンビニで買えるため
優先順位が低いとの判断でしょうか?

いずれにしても、
食品の備蓄がない可能性がある以上
高槻市の備蓄は不十分と言えます。

とはいえ、コンビニなどで
食料を帰ることは確認できたので
緊急性は低いでしょう。

避難所の支援物資と食料についてのまとめ

以上、いかがでしたでしょうか?

今回の話を最後にまとめてみると
このような感じです。

・大阪北部地震で避難所生活をしている方々の声!

避難所の食べ物不足は本当っぽい

・なぜ食料や支援物資が避難所に届かないのか?

各所から支援物資は被災地に
送られているけど、食べ物は
含まれていなかったっぽい

・高槻市の食料や支援物資の準備状況は?

高槻市も食べ物だけ備蓄がないかもしれない
けど、その他の備蓄や供給は十分っぽい

本日の内容をまとめると
この様な感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク