シングルマザー軽減税いつから?控除対象、開始時期は?

シングルマザー軽減税!

少子化対策で
未婚ひとり親に対して
税金や一部の費用が
安くなるそうです。

シングルマザーが
かなり増えてきているので
納得の政策だと思います。

具体的な控除対象や
開始時期がいつから
なのかも気になります。

ということで
シングルマザー軽減税
について調べてみました!

シングルマザー軽減税はいつから?

ニュースの内容はこんな感じ。

未婚のひとり親世帯の税負担が、離婚や死別でひとり親となったケースより重くなっていることから、政府は、2019年度の税制改正で見直しを行うかどうかの協議を与党と進める方針。

配偶者と離婚したり、死別するなどしたひとり親は、「寡婦控除」と呼ばれる制度により、税金や保育料の負担が軽くなっているが、同じひとり親でも、婚姻歴がないと対象にならず、不公平だとの声が上がっていた。

このため、政府は、保育園や幼稚園の保育料については9月1日から、未婚のひとり親も「寡婦控除」の対象とみなして軽くすることにしている。

さらに、未婚のひとり親の税負担も軽くするためには、「寡婦控除」の実際の対象範囲に加える必要があることから、政府は、2019年度の税制改正に向け、与党との協議を本格化させる方針。

出典:headlines.yahoo.co.jp

これは久しぶりに
良い大幅減税の予感。

今のところ対象はひとり親。

ですが実施される時は
条件がいくつか追加されるでしょう。

たとえば子供が18歳未満だとか
親の年収が400万未満の場合だとか。

協議が始まるのが2019年

野党のコドモミクスより
具体的でスピード感もあり
少子化対策には有効かもしれません。

↓↓コドモミクスについてはこちら↓↓

コドモミクス金額1人いくらもらえる?財源、実現は?

シングルマザー軽減税の控除対象は?

税金と保育料が軽減。

税金は確定申告で戻ってくる
ということかもしれません。

控除対象は子供服や食品、
ベビー用品が予想されます。

ベビー用品はミルクやおむつ、
もしかしたら知育玩具も
対象になるかも。

後は意外なところで
服飾全般が対象になる可能性も。

服は大人用と子供用の
線引きが意外と難しいはずなので。

大人事もの服の
線引きができた場合は
子供服の領収書を
発行できるお店は
勝ち組になりそうですね。

逆に意外と微妙なところは
医療費や薬代などです。

すでに複雑な
負担金軽減制度があり、
新しく負担軽減を
導入する際には
かなりの時間を要するでしょう。

面倒くさいので見送り
と言った可能性があります。

シングルマザー軽減税の開始時期は?

来年2019年協議開始。

なので軽減税の実施は
早くても2019年の
秋以降ですね。

いつもの法改定や
新制度の実施を見ると
2020年4月からの可能性が高そう。

遡って軽減税適応となる
可能性は低いと思いますが
もしもの時に備えて
控除対象になりそうなものは
レシートを保管しておいた
方が良いかもしれません。

ちなみに保育料
来週9月1日から実施。

めっちゃ早いです。

この辺りのスピード感は
安倍政権の良さですね。

実行力の高さはさすがです。

シングルマザー軽減税についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

シングルマザー軽減税はいつから?

2019年協議開始

シングルマザー軽減税の控除対象は?

食料やベビー用品が対象になると予想

シングルマザー軽減税の開始時期は?

軽減税は2020年4月からと予想

保育料は9が1日から軽減っぽい

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク