たらたらたらっこ(talatala・taracco)!
米米CLUBのリーダーBONさん(現大久保謙作)の作った
たらこパスタ専門店です。
マツコの知らない世界に特集されて話題になっています。
たらこパスタだけで50種類もあるのだとか。
たらこ好きにはたまりませんね!
場所はどこにあるのでしょうか。
とても行ってみたいです。
ということで、たらたらたらっこ(talatala・taracco)について調べてみました!
目次
米米CLUBのBONのたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)の場所は?
代官山地下グルメ街にあります。
出典:facebook.com
場所は代官山駅のすぐそば。
出典:google.co.jp/maps/
渋谷区代官山町20-20
モンシェリー代官山B1階
中目黒川に坂を上ってすぐの場所です。
徒歩一分くらいでしょうか。
外観はこんな感じ。
出典:google.co.jp/maps/
11時から21位時まで営業。
フードコート形式です。
出典:daikanyamachika.com/
たらたらたらっこは右から2番目の店。
楕円形のロゴのお店ですね。
フードコートで開放的なのでベビーカーもOK。
タバコを吸う人はテラス席のみですが喫煙可能。
テラス席は左上の区画です。
看板メニューはこんな感じ。
出典:daikanyamachika.com/
料金はチェーン店のパスタより100円高い程度ですね。
専門店としては標準的な値段ではないでしょうか。
生のたらこからソースを作ることを考えると
安い価格設定とも取れます。
評判については後程ふれていきます。
米米CLUBのBONはどうしてたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)を作ったのか?
BONさんは学生時代からたらこパスタが大好きで、
昔から自分でも作っていたそうです。
そのままたらこパスタを40年食べ続けているらしいので、
本当にシンプルに「好き」ということなんでしょうね。
それにしても40年はすごい(^^;
そして学生時代のBONさんが良く通ったお店がこちら。
出典:hotpepper.jp
パスタ専門店のイル・コモド・ピッティです。
東京都目黒区自由が丘1-25-5
中目黒にある名店ですね。
私も昔に一度だけ食べたことがあります。
味はうろ覚えですが、
当時友達の間で話題になってました。
雰囲気が良いお店なんですが
値段は高めだったような気がします。
BONさんは学生時代から良いお店に通ってますね。
たらたらたらっこのメニューにも取り入れられているのでしょうか。
BON(大久保謙作)のたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)の評判は?
たらこ好きの大久保謙作さんが作っただけあって、
たらこの魅力を多面的に引き出しています。
まずはこちらの動画をご覧ください。
出典:youtube.com
オープン当時の動画なので30種類となっていますが、
現在は50種類近くあります。
しかも動画のタイトルは100通りとなっていますよね。
そうなんです。
看板メニューや定番メニューはありますが、
ベースのソースとトッピングを自由に選んで組み合わせることで、
無限にたらこパスタを楽しむことができるのです。
なんだかサブウェイのサンドイッチや
スタバのコーヒーを連想させるシステムですね。
そして肝心のお味は・・・
めっちゃめちゃおいしいとのこと!
たらこにこだわっているのはもちろんですが、
麺もシマダヤという地元の専門店の冷凍パスタを使っているのだとか。
生パスタのような太目もちもち食感。
特にシマダヤさんのは弾力が強くて
たらこの味に負けない食べ応えのあるパスタなのだとか。
しかも、ほとんどの商品が1,000円以下!
代官山で気軽に入れるランチスポットって良いですよね。
駅にも近いですし、
フードコートなので待ち合わせにも良さそう。
ただ、フードコートの性質上トレーやフォークがチープなので、
デートのディナーなどには向かないかもしれませんね。
レビューサイトでもこの一点だけは残念がられていました。
たらたらたらっこ(talatala・taracco)についてのまとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
今回の話を最後にまとめてみるとこのような感じです。
・米米CLUBのBONのたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)の場所は?
代官山地下グルメ街の中
・米米CLUBのBONはどうしてたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)を作ったのか?
40年もたらこパスタを食べ続けるほどたらこパスタ好きだから
・BON(大久保謙作)のたらこパスタ専門店たらたらたらっこ(talatala・taracco)の評判は?
めちゃおいしいっぽい
本日の内容をまとめるとこの様な感じでした。
少しでも皆さんの話題作りのお役に立てたらうれしいです。