特定妊婦自業自得、優遇しろアピールうざい?良い制度、WinWin、素晴らしい、特別養子縁組歓迎

特定妊婦へのSNSの反応!

特定妊婦は養子縁組の妊婦の事。

特定妊婦制度は自業自得だし
優遇しろアピールうざいといった
意見が出ているようです。

それに対して良い制度、
WinWin、素晴らしいなどと
特定妊婦否定派に大バッシングが発生。

ネットの人たちは特定妊婦に
どういった感じを持っているのでしょうか。

当事者たちの意見も気になります。

ということで特定妊婦へのSNSの反応
について調べてみました!

特定妊婦は自業自得だし優遇しろアピールうざいと社会全体から非難される

ニュースの内容はこんな感じ。

 何らかの事情で、生みの親が育てられない子どもを、血縁関係のない夫婦に実の子として託す「特別養子縁組」。

取材班はこれまで長期にわたり、子供を育てられない女性たちを取材してきました。彼女たちの事情は、人それぞれ。取材内容を放送したり、記事を公開したりする度に、応援の言葉や、様々な意見が寄せられました。

その一方で「勝手に産んで、育てられないなんて無責任」などと、女性を一方的に非難する言葉も、インターネット上にはあふれました。

果たして本当に、オンナだけが悪いのでしょうか――。特別養子縁組の現場から、考えます。

出典:headlines.yahoo.co.jp/※一部抜粋

ニュースの画像を見る限り
匿名掲示板で特定妊婦が非難されている様子。

その原因は取材班と名乗る記事の著者が
特別養子縁組の記事を読んだこと。

調べたところ中京テレビ報道局と
Yahoo!ニュースが共同で作っている
マザーズというシリーズ記事の様子。

未成年者も登場してけっこうハードな内容。

コメント欄は驚き応援のコメントばかり。

その一方裏では記事を読んだ
特定妊婦嫌いの人が自業自得や
無責任とディスっていた様子。

ニュースはそのことを指摘しています。

記事の続き。

 児童福祉法では「出産後の子供の養育に、出産前からの支援が特に必要」とされる妊婦を、“特定妊婦”といいます。

赤ちゃんの“特別養子縁組”をあっせんする民間団体NPO法人「Babypぽけっと」は、こうした特定妊婦を支援する、「母子シェルター」を運営しています。

予期しない妊娠で仕事を失い、経済的に自立できないなど、居場所のない“特定妊婦”たちが、出産までの間を過ごします。そして出産後に赤ちゃんを、特別養子縁組によって、子供のない夫婦に託すのです。

女性に対する非難の声は、この団体にも寄せられているといいます。

要するに特定妊婦は
出産前から里親と契約という事。

そういえば私も特別養子縁組で
赤ちゃんが多いのを
不思議に思ったことがあります。

特別養子縁組で乳児を迎える親のために
赤ちゃんを産むのかと思っていました。

実際には逆で育てられないけど
どうしても生みたい
という女性がいっぱいいるので
特別養子縁組の赤ちゃんが多かったんですね。

Babypぽけっとの活動には
育ての親と生みの親を交流させて、
赤ちゃんと生みの親が
定期的に会えるようにしています。

男にも親にも反対されて
頼れるものがなくなった母親が
赤ちゃんを生めて赤ちゃんも幸せになれる
ほぼ唯一の方法。

しかも養子に出した後も顔合わせできるなんて
ちょっと感動して泣きそう。。

特定妊婦が嫌われてる特別養子縁組制度の内容

そもそも特別養子縁組とは
どういう制度なのでしょうか。

特別養子縁組とは
「特別養子縁組」は「普通養子縁組」と違い、生みの親との血縁を断絶し、養子であっても戸籍上に「実の子」として記載されるのが特徴です。子どもが6歳未満の場合に限り、「育ての親」が法的な「実の親」となるのです。

養子には親権に3つの種類があります。

法律上生みの親との親権が消失するのが
特別養子縁組。

この時出産前に養子縁組にすると
母親が特定妊婦となります。

出産までが赤ちゃんといられる
貴重な時間という訳です。

ネットで特定妊婦をディスってる人は
この貴重な時間を自業自得や無責任、
アピールうざいなどと言っているのです。

流石にそんなこと言っちゃダメでしょう。。

ちなみに通常は妊娠中や出産、
産後の費用は里親が負担してくれます。

もし今現在赤ちゃんを生みたいけど
育てられないから殺そうかと
迷っている人がいれば
是非この制度を活用してください。

ベストではないかもしれませんが
後の人生が180度変わるはず。

特定妊婦(特別養子縁組)に対するSNSの反応、良い制度、WinWin、素晴らしい

SNSの反応はこんな感じ。

不妊で子供を育てたい夫婦にとっては、ありがとうだし、産んだ彼女にとってもありがとう。

色んなケースがあるだろうけど、少子化とか 色んな観点もあるし。

新しい命が、愛ある家庭で育てられる事は素晴らしい事。

いろんな視点から見ても素晴らしい。

赤ちゃんが幸せになってほしいから、生んでくれてありがとうございますと話してくれた育ての親御さんと産ませていただいてありがとうございますと話した産んだお母さんのことを知って、よかったと思った。

私の知人に結婚できないからって堕胎して
すごい人間が変わっちゃった女性がいます。

生ませていただいてありがとうございますって
良い言葉ですよね。

育てきれないからと言って、産んで虐待して殺してしまうより、子供の命を大切に守っている気がします。

特定妊婦はものすっごいいっぱい色々考えて
何度も何度も決断するのでしょうね。

とても偉いと思います。

何故避妊しなかったの?って責めてる人達が意外と多いなぁ。男性が協力してくれないと成立せんでしょ。全て女の責任っていうのはおかしい。不幸な子供が減るように、こういうセーフティネットが必要だと思う。

男の責任で話題が変わってることも多い様子。

でも正直一番悪いのは否認しない男。

チンコちょん切ってやれ。

若い頃はどこかで非難をしていたけれど、生殖は生き物の本能ということを考えると…理性だけでどうにかなる場面だけとも思わない。
特に男の方は何故か倫理観に薄く、どういう事態になるか、どういう責任を負うかを理解していない場合が多い。
避妊なしの行為はそんな男性に無理強いされる女性が圧倒的に多いはず。

こういう取り組みは是非進んでいってほしいよ。
少子化を回復させるためには、妊娠できない夫婦に託すのだって素晴らしい取り組みと思う。
日本が少子化を回復させるには、養子縁組の制度の普及が急務であると思う。
まともに育てられる人程、高齢になって不妊になる確率が高いから。
30過ぎだけど、都内にいる同級生は数名しか子供を産んでないよ。

女性の意見っぽいですね。

いわゆる普通の生活を夢見ても男性は男性だし
同級生もみんな子供産んでない感じ。。

別にいわゆる普通なんて少数派だし幻想ですよね。

くそくらえと言いたい。

こちらの団体ではありませんが、民間団体から養子を迎えました。
産んでくれたお母さんには感謝しかありません。
産めない私が母になるには、これしかなかったので。
産みの親のためでも、育ての親のためでもなく、赤ちゃんを救うための養子縁組です。
産んだ赤ちゃんを押し入れに隠したり、道端に捨てることがなくなりますし、自宅出産で命の危険に晒されることもありません。
産みの親は、無責任に妊娠した人だけではないです。無責任だからといって、助けなければ、結果的に罰を受けるのは産まれた赤ちゃんです。
赤ちゃんを救うためには、必要な取り組みです。

里親になった人も人間的に神がかってる感じ。

文面的には無難なコメントですが
伝えたいことがにじみ出ていて
ちょっと感動しました。

こういう時は、なぜか女の人だけ責められる。子どもは1人では絶対に出来ないのに。
たとえ不倫だとしても、1人で不倫は出来ない。相手がいるから不倫が成立する。誘った人も悪いし、それに乗った人も悪い。
なのに、子どもができたとなると逃げるし、認知もせず養育費を支払うのも拒否するケースが多い。
子どもだけが被害者で、いつも犠牲になる。
自業自得、無責任と言って放置すれば、子どもに全部しわ寄せが来る。子どもにはなんの責任もないのに。きちんとした受け口があって、子どもが幸せにのびのびと生活できるこのシステムを、批判する意味がわからないな。

なるようになったら子供の幸せ考えて説。

子供さえ幸せになってくれたら
他の事や社会的体裁なんて
どうでもいいのかも。

WinWinではあると思う。
産まれてくる命にとって、こんなに素晴らしい制度は無いと思う。
子供は幸せになって欲しいし、愛情いっぱいに子供を育ててもらえればと思う。
但し、こういう結果になった経緯はよく精査して、単に遊んだ結果や、育てるのが面倒だからといった理由の親(男も含めて)には、何らかのペナルティがあっても良いのではないかとも思う。

特別養子縁組って良い制度ですよね。

一番使ってほしい若いシングルの妊婦さんに
偏見を持たずにこの制度を知って欲しいです。

心からそう思います。

特定妊婦へのSNSの反応についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

特定妊婦は自業自得だし優遇しろアピールうざいと社会全体から非難される

特定妊婦が嫌われてる特別養子縁組制度の内容

特定妊婦(特別養子縁組)に対するSNSの反応、良い制度、WinWin、素晴らしい

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク