トゥアレグ料理の砂利パンことタゲーラ、ラクダの頭、ヨシダナギも食べた超絶飯、日本にお店は?

トゥアレグ料理!

ヨシダナギさん食べたトゥアレグ族の料理、
気になりますよね?

ということで、青の民トゥアレグ族の料理について調べてみました!

刀で戦うイケメン戦闘民族トゥアレグ族についてはこちら

スポンサードリンク

砂に埋めて焼くパン!

タゲーラ(Taguella)という食べ物です。

小麦粉で作られた円盤状のパンで、
炭火の下での砂に埋めて焼くようですね。

番組では砂利パンとして紹介されていましたね。

そのまま食べる他、細かく砕いてミートソースと一緒にも食べます。

円盤状のままミートソースを乗せて、
包むようにしている食べ方もありました。

観光でとった写真がたくさんあったので、
観光客に出す定番料理なのかもしれません。

味はちょっとしょっぱめだそうです。

キビで作った蒸しパン?

シンク(cink)やリワ(liwa)と呼ばれる食べ物です。

一般的な食べ物だそうですが、
詳しい資料を見つけることができませんでした。

ミレット(Millet)というキビ類で作った食べ物で、
ウガリ(ugali)やフフ(fufu)によく似ているそうです。

Wikipwediaだとお粥と説明されてましたが、
ウガリもフフも、団子とか蒸しパン的な食べ物なので、
日本的なお粥のことではないと思います。

ミルクやソースと一緒に食べたり、
お酒の材料に使うそうです。

ラクダのヨーグルト?

その他、普段よく食べられているのは
ヤギとラクダのミルクで作られたアーク(akh)。

アークとは濃い目のヨーグルトのようです。

タコマート(ta komart)やトナ(Tona)
と呼ばれる食べ物と近いそうです。

ただ、こちらも情報がほとんどありませんでした。

さすがサハラ砂漠の超絶飯(^^;

サハラ砂漠の緑茶!

アタイ(atai)やアシャヒ(ashahi)というお茶があるようです。

結構有名で、味もさわやかな感じでおいしいのだとか。

Eghajiraという飲み物?に緑茶や紅茶、ミント、砂糖を加えて
作るようです。

元になった飲み物の読み方が分かりません(^^;
エヘジラ?

こちらは祭りなどで出される甘くてドロッとしているそうです。

材料はキビ、ヤギのチーズ、デーツ、ミルク(多分ヤギ)、砂糖。

材料を見る限り、普通に美味しそうですね。

機会があったら食べてみたいです(^^)

日本で食べることはできるの?

トゥアレグ料理としては、提供しているお店はありませんでした。。

ですが、似たような料理は結構ありました。

ヤギの乳製品もラクダ料理も日本で食べることができます。

ラクダ料理は「鳥取のおしどり居酒屋」という店が
過去に出していたようです。

現在もこのお店が提供しているかわかりませんが、
食用として提供できるのであれば、
別の店でも提供されている可能性は高いと思います。

緑茶とミントのブレンドティーも、
緑茶を扱っているハーブ専門店では
比較的メジャーな組み合わせとのこと。

甘くないやつですが、私も過去に飲んだことがあります。

以上、いかがでしたでしょうか?

番組ではラクダの頭や、眼球か睾丸のようなものが
映っていましたが、それらは見つけることができませんでした。

ですが、同じ遊牧民のエドウィン族に
ラクダの睾丸を食べる習慣があるようです。

エドウィンにも砂利パンがあるので、
もしかしたらトゥアレグ料理にもあるかもしれません。

少しでも皆さんの話題作りのお役に立てたらうれしいです!

刀で戦うイケメン戦闘民族トゥアレグ族についてはこちら

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク