梅干し塩結晶の作り方(方法)と味、水晶みたいな画像、時間はどのぐらいかかる?

梅干し塩結晶!

SNSで梅干しの結晶が話題になっています。

梅干しから塩の結晶が生えるという珍しい現象。

まるで水晶のような見た目で
一部では梅干し水晶と呼ばれてました。

だれでも作ることができるのでしょうか。

作れるとしたら時間は
どのくらいかかるのでしょう。

そもそも結晶化しても食べれるのか、
味がどうなのかも気になります。

ということで梅干し塩結晶
について調べてみました!

梅干し塩結晶の画像が水晶みたいで美しいとSNSで話題に!

話題になった画像がコレ。

梅干しから結晶が生えています。

角度によっては梅干しに
めり込んでいるように見えるかも。

梅干しは桜の花の大きさからみて
中玉ぐらいでしょうか。

中玉なら大体直径が3センチちょっと。

塩の結晶の大きさは1.5㎝ぐらいですね。

塩結晶を取り出すとこんな感じ。

とてもキレイですね。

本当に水晶のようです。

画像を見ると梅干しの結晶は
横にした形で梅干しに乗っていた様子。

梅干しに埋まっているように見えましたが
結晶にも梅干しにも欠けがないのが凄いです。

梅干しに合わせて凹凸のある結晶になったようです。

約1.5㎝の結晶だとするとかなりきれいな結晶です。

理科の実験や結晶作成キットを使っても
この大きさでこの完成度の結晶は
なかなか作れないでしょう。

しかも梅干しから自然発生ですからね。

ネットで話題になるのも納得。

SNSの反応はこんな感じ。

  • いい塩梅ですね
  • 丸と四角の融合…美しいです (言いたいだけ)
  • もう水晶ですね
  • これぞホントの梅水晶。
  • うちの梅干しも結晶ついてるけどコレには負けました
  • 結晶の中に天使の羽が入っているようで美しいです…
  • 万博に出展しましょう!
  • もはや神々しさすら感じる 笑
  • どーやったらこれ作れるんだろう!
  • 本当に!? こんなに綺麗な結晶になるんですか?
  • 国宝確定
  • もっと小さい結晶がたくさんついてるのは見たことありますが、こんな大きな結晶が出来るとは。。

驚きや感動の声がほとんどですが
作り方を気にしているコメントも
割と多かったです。

ちなみに梅水晶という料理もあります。

こんな感じ。

透明の物体はサメの軟骨。

コリコリプチプチという食感が人気の食べ物。

梅干し塩結晶ってたべれるの、味はどんな感じ?

塩結晶梅干しの味

結晶の付いた梅干しも
普通に食べることはできるようです。

実際に食べた人の反応はこんな感じ。

梅干しを冷蔵庫の奥で放置していたら乾燥し、食べるとじゃりじゃり塩の結晶が出てくるような状態になりました。

乾燥していてじゃりじゃりするらしい。

体感では普通の梅干しよりも物凄くしょっぱいですが、使っている食塩の量は変わらないはずですよね。

体感ではものすごくしょっぱい。

梅干しは有機物なのでおいし…いかどうかはさておきいただいたあと無機物はこう。

しょっぱいけどぱっさぱさですよ…

これはツイッターで話題になっていた
巨大結晶の梅干しを食べたコメント。

やはりしょっぱくて乾燥している様子。

パッサパサらしいので不味いのかも。

じゃりじゃり塩梅干しをおいしく食べる方法

おいしく食べる方法もあります。

ネットのアドバイスはこんな感じ。

湯通しをして下さい。表面の分はなくなり肉もしっとりして美味しくなりますよ。保存も利きます。

熱湯で洗うと乾燥が緩和されるっぽい。

毎回 食べる分だけ 耐熱カップに入れて かぶるぐらいの水を注いで30秒ぐらいレンジで温めてます。

お湯を沸かすのが面倒ならレンジでもOK。

日本酒とみりん風調味料を同量づつ、梅干がひたひたになるぐらいに入れて一週間ほど置いてから食べました。塩気がいくぶん緩和されておいしかったです。水を入れると梅干のうまみがなくなるので、この方法がベターかと思います。

水が嫌いな人は日本酒とみりんにつけてもOK。

ただし塩分飽和量が水より低く
浸透圧の働きも少ないので
水よりは時間がかかるようです。

1週間待っても良い方にはおすすめ。

再び日干しが必要になる。

日干しで回復するという方も。

科学的には説明が付きませんが
水嫌いの方は試してみても良いかも。

焼酎などに入れる用ならいいですが、そのまま食べるのであれば、体の為に少し取り除いて塩分控えめにしてみては??

焼酎の梅干し割りの事ですね。

冬は熱々で飲むとおいしそう。

梅干し塩結晶の作り方(方法)、時間はどのぐらいかかる?

明確な作り方はありませんでしたが
過去に梅干しに塩結晶が出来たケースを
調べてみました。

梅干しの塩結晶発生事例(文章)

初めて梅干しをつくりました。干さない「梅漬け」はやったことあったんですが、今年は天気のいい日に干しました。

すると、梅の表面にジャリジャリする感じで塩が結晶化?してしまいました。

この方は天日干しで塩結晶が発生。

梅干しと言っても干しと漬けの2種類がある様子。

よくレシピサイトに載っているのは
梅漬けという食べ物のようです。

この方は「干し」で結晶化。

冷蔵庫は入れておくと乾燥します。
普通に漬けられた梅干しは塩が溶け、梅の果肉の中へ浸みているだけで、
それを乾燥させてしまえば浸みこんでいた塩が再結晶してしまうのです。

この方は冷蔵庫で梅干しの塩が結晶化。

普通に「漬け」でも結晶化するみたいですね。

乾燥して水分が減ることで
飽和状態になって結晶するようです。

塩吹きの梅干しを作るには20%以上の塩分で作って下さいね。

塩分濃度20%以上が条件。

市販の梅干しは塩分控えめで全て20%未満。

自分で作らないと結晶化はできないのかも。

結晶化の他に塩吹き梅干しというのもあるようです。

水晶のようにならずに梅干し全体が
粉を吹いて白くなるというもの。

おそらくアミノ酸やクエン酸の結晶でしょう。

密封容器に保存しますが、密封容器に保存すると梅干しのエキス
でしっとりしてきますので、基本は密封容器に保存して、少しずつ小分け
に、ちっちゃいカメの様な容器に入れるといい具合に水分が飛んで塩吹き
になります(全てカメの様な物に保存しますと、梅干し全部が固くガリガリ
になってしまうので、少しずつ移したほうが良いと思います)。

意図的に乾燥させるためには
密封容器は適さないようです。

かめというのは陶器製の壺。

高級梅干しを買うとこのツボに
梅干しが入って送られてきます。

ある程度の塩分濃度で漬けた梅干しなら、風通しの良い場所でほっとけば、水分が抜けて自然に表面に塩の結晶ができます。

市販の梅干しはたいてい塩抜きしてある(塩分濃度が低い)ので、ベランダに放置すると、腐るかも。

この方は日陰干しで塩結晶。

塩分濃度が低いもので作ると
腐ってしまう可能性もあるとの事。

ここまでの事例をまとめると
塩分濃度20%で梅干しと漬け汁を
長時間かけて乾燥させると結晶が発生する感じ。

その他にも色々事例がありましたが
一番よくあるのがツボ保存で冷蔵庫に長期間放置した場合。

梅干しの塩結晶発生事例(画像)

巨大結晶以外の結晶の発生事例はこんな感じ。

基本的に大玉に塩結晶ができるようです。

小梅の塩結晶は1件も見つかりませんでした。

意図的に梅干し結晶を作る際は
4㎝ぐらいの大玉を使うと良いのかも。

梅干し塩結晶ができるまでにかかる時間

さっきの画像くらいの結晶なら
水分を飛ばすだけでできると思います。

時間的には1日~2日と言った感じ。

ちなみに1.5㎝の巨大結晶は
10年間つけた梅干し。

ここまで成長させるには
自然発生した小さな結晶を
意図的に育てるのが効果的でしょう。

やり方としては育てたい結晶以外を
一度すべて取り除きます。

その後梅干しの漬け汁を
飽和ぎりぎりの塩分濃度すればOK。

後は水分が蒸発するにつれて
結晶が大きく育つはずです。

これは結晶が元々ある結晶に
くっつくように結晶化する性質を使った方法。

この方法を使えば1ヶ月ぐらいで
ツイッターの巨大結晶ぐらいに成長するはず。

まあ透明度や形のきれいさは
あんなにきれいにいかないとは思いますが。

おまけ:35年物の塩結晶

漬け汁が全部飛んでますね。。

梅が塩でコーティングされた状態。

これはツイッターで公開されていた
個人所有の梅干しです。

意図して作ったわけではなくて
結果的にこうなってた感じ。

見た目が汚いし食べるのは勇気がいるかも。

梅干し塩結晶についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

梅干し塩結晶の画像が水晶みたいで美しいとSNSで話題に!

噂の梅干し結晶は約1.5㎝の巨大な結晶

梅干し塩結晶ってたべれるの、味はどんな感じ?

乾燥していてとてもしょっぱい

食感はじゃりじゃり

梅干し塩結晶の作り方(方法)、時間はどのぐらいかかる?

大玉を塩分濃度20%でつけて
ゆっくり乾燥させればOK

小さな結晶は1-2日でできそう

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク