内房線高齢者運転80歳は免許取り上げ、認知能力、老人テロ(富津乗用車踏切事故)

内房線高齢者運転!

富津の踏切で乗用車が内房線と
衝突する事故が発生。

運転手は80歳の高齢者。

ネットでは免許取り上げや
認知能力、老人テロなどと
言われていました。

事故の状況や原因が
気になります。

ということで
内房線高齢者運転
について調べてみました!

スポンサードリンク

富津の踏切で乗用車が内房線と衝突事故

ニュースの内容はこんな感じ。

3日朝、千葉県富津市のJR内房線の踏切で電車と乗用車が衝突し、車を運転していた80歳の男性が死亡した。

警察とJR東日本によると3日午前7時半ごろ、富津市のJR大貫駅近くの踏切で乗用車に電車が衝突し、電車は約150メートル車を引きずって停止した。車を運転していた富津市の80歳の男性が頭を強く打ち病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。電車に乗っていた乗客・乗員72人にケガはなかった。

電車の運転士は、遮断機が下りた状態の踏切内に男性の車が進入してきて、急ブレーキをかけたが間に合わなかったと話しているという。

JR内房線は、君津駅と佐貫町駅の間で上下線とも運転を見合わせている。

出典:headlines.yahoo.co.jp

事故があったのは
今朝7時半。

現場はJR大貫駅の
近くの踏切。

事故にあった乗用車は
戦車の角が車体に突き刺さり
大きくくの字に
抉れています。

しかもこの状態で
150mも進んだとの事。

乗用車は地面との摩擦で
前後のバンパーやタイヤも
大きく破損しています。

回収時の画像は
こんな感じ。

踏切からいかに離れているか
よくわかる画像。

JRはブレーキをかけてから
止まるまでの制動距離が
600m未満という
決まりがあります。

速度によりますが
通常は300mぐらい。

ということは
乗用車は電車が150m手前
という状況で踏切に
侵入したということ。

現場は小さな踏切で
見通しも良いとは言えませんが
間違いなく電車は
視界に入っている距離です。

運転していたのは
80歳の男性。

ほとんど平均寿命と
一緒の年齢の後期高齢者。

衝突時は内房線の
減速が間に合っていなかったため
相当な衝撃だったはず。

80代男性は即死。

でも幸い内房線の
乗客72人は無事でした。

スポンサードリンク

内房線事故の80歳運転手の事故原因、認知能力は?

列車のカメラ映像に
遮断機が下りた踏切に
進入する車が映っています。

ドライブレコーダー
のようなもの。

遮断機が降りている途中に
突っ込む車は割とあります。

でも下りきって
電車も見えているのに
踏切に入る車は
聞いたことがありません。

電車が見えていなかったか
遮断機のカンカンの音が
きこえていたなかったのだと。

もしかすると視力が低下して
遮断機を含む視界ほとんどが
見えていなかった可能性も。

昔授業で高齢者体験として
サングラスにワセリンを
塗ったものをかけて
街を歩いたことがあります。

あの状態の視力なら
踏切の点滅や遮断機の黄色が
線路だと判別つかないことは
十分にあり得るかと。

高齢になると
視界全体が暗くなって
色の判別がつかなくなります。

一般的には青から
見えなくなりますが
元々色盲ぎみの人は
黄色も厳しいはず。

しかも日本人男性の
平均寿命は81歳。

超健康体だったとしても
いつ死ぬか分からない年齢。

運転中にポックリ行く
可能性も十分あると思います。

高齢者運転手は免許取り上げ、老人テロ、SNSの反応は?

SNSの反応はこんな感じ。

高齢者の認知能力によもよるが、やはり運転免許の返納理解を浸透させないとこのような重大な問題が今後も起きる。それには家族などの身近な人の説得が必要になるが、何かが起きては遅い。本人はもちろん、何の関係の無い人が巻き込まれたら、これほど悲惨な事はない。

実際にこういう事件は
年々増加しています。

免許取り上げは
必要なのかも。

正に老人によるテロ。巻き込まれた方々は気の毒としか思えない。もちろん老人の家族も被害者だよ。

老人テロ。

高齢者たちにテロの意識は
ないのでしょうが
ちょっと自爆テロを
連想させる事故。

もう早急に道交法改正が必要なのではないでしょうか?
高齢者ドライバーに対する制限を設けるとか、ある年齢に達したら更新を1年毎にして、対応能力のテストを実施するなどしていかないと事故は減らないどころか、増えて行くだけだと思う
免許証の年齢上限っていうのも考える時期なのでは?

全体的に現行の制度を
きびしくした方が
良いのかもしれません。

自主返納が進まないなら
更新のハードルを上げるしか…

十年もしないうちに
いわゆる「団塊の世代」の方々が80を超える。
この手の事故がもっと増えるのは必至。

自動運転だけに期待できない。
行政の早急な対応が必要。

確かに先の事を考えると
結構怖いですね。

行政の早急な対応を願います。

いくら健康とは言っても、80とかになると運転は流石に無理だと思う。
近頃の高齢者の運転は本当に目に余る。
逆走してみたりコンビニに突っ込んでみたり歩行者の列に突入してみたり。。
お願いだから免許返納してほしい。

ニュースにならない
自損事故も多いはず。

公共物壊しまくってそう。

年寄り増えてるし、これからこの手の事故はますます増えるだろうな。
今のままなら高齢者は運転禁止しないと。

自分が高齢者だったら
運転禁止は嫌ですが
現状のままでは
さすがに限界かも。

内房線高齢者運転についてのまとめ

以上いかがでしたでしょうか?

本日の内容をまとめてみると
このような感じです。

富津の踏切で乗用車が内房線と衝突事故

内房線事故の80歳運転手の事故原因、認知能力は?

高齢者運転手は免許取り上げ、老人テロ、SNSの反応は?

本日の内容をまとめてみると
このような感じでした。

少しでも皆さんの話題作りの
お役に立てたらうれしいです。

関連記事広告
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク